大人はどれくらい? 歯科矯正の開始から終了までの治療期間
子供は成長過程であることから、大人と比較すると歯茎に柔軟性があるため、歯科矯正を始める時期として最適だと言われています。
もちろん、大人になってからでも歯科矯正をすることはできますが、子供と比較すると矯正期間が長くなる傾向があります。
ここでは、大人の歯科矯正の開始から終了までの期間についてご紹介します。
Contents
大人の歯科矯正の開始から終了までの期間はどれくらいかかる?
大人の歯科矯正の期間は、一般的に1年から3年ほどかかると言われています。
しかし、歯の状態や、歯を移動する距離によって矯正期間に個人差があるので、全ての方にこの矯正期間が当てはまるとは言えません。
歯科矯正を考えている場合には、医師に相談の上、矯正期間について詳しく尋ねてみると良いでしょう。
歯科矯正の期間が最も短くなるケースとして、部分矯正やマウスピース矯正などが挙げられます。
この方法は、僅かな歯並びの悪さを矯正するのに適していますが。
一般的に部分矯正であれば半年から1年ほど、マウスピース矯正であれば、1年から2年ほどかかると言われています。
しかし、全体的に歯を大きく移動するような場合には、ブラケット矯正(表側矯正と裏側矯正の方法がある)が用いられるため、一般的な矯正は2年半から3年ほどかかることが予想されます。
歯科矯正はどれくらいの頻度で通院する必要がある?
歯科矯正の方法によって通院頻度が違ってきます。
矯正期間が比較的に短期間だと言われている矯正方法から、順に通院頻度についてご紹介します。
・部分矯正
部分矯正であれば、一般的に3週間から4週間に1度の通院が必要になります。
マウスピース矯正であれば、1ヶ月半から3ヶ月に1度の通院が必要です。
マウスピースは、ワイヤーなどを用いる矯正方法とは違い、自分自身でマウスピースを取り外すことができるため、装着時間をきちんと守らなければいけません。
通院期間の目安は、あくまでも装着時間を守った上で、順調に治療が進んだ場合のことを指してます。
・ブラケット矯正
全体の歯を矯正する方法として知られているブラケット矯正の場合、3週間から4週間に1度の通院が必要となります。
これは、歯が動くサイクルが3週間から4週間であるためです。このサイクルに合わせて通院し、少しずつ調整をしてもらうことになります。
矯正が完了した後は、歯が元の悪い位置に戻ろうとする後戻りを防ぐために、歯の位置を安定させるリテーナーを装着する必要があります。
この場合、歯の状態を観察するために、3ヶ月から半年に1度通院することになるでしょう。
<大人になってから歯科矯正を考えると、忙しくて時間が作れないなどの理由で、治療期間や通院頻度などがどうしても気になってしまいます。
しかし、悪い歯並びは見た目だけではなく、健康まで影響することがあります。
歯並びが気になったら、できるだけ早めに医師に相談することをおすすめします。