ホーム >矯正 > 虫歯を予防しよう! 矯正器具をつける日々の「ブラッシング法」

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

虫歯を予防しよう! 矯正器具をつける日々の「ブラッシング法」

虫歯を予防しよう!  矯正器具をつける日々の「ブラッシング法」

歯並びを矯正する治療中は、「矯正装置が邪魔で上手くハミガキが出来ない」などの悩みがつきまといます。
歯列矯正は、健康な口内環境を構築するために行うものなので「矯正の結果虫歯が出来てしまった」といった本末転倒な結果は避けたいものです。

矯正器具使用中の、ブラッシングはもちろん必須ですが、より効果的なブラッシングや口内環境のケアをご案内していきたいと思います。

Contents

上手なハミガキのコツって?

矯正器具を装着すると、歯ブラシが当たりにくくなり、装置の間に食べカスが残りがちになります。
専用のハミガキグッズを使えば、装置と歯の間の汚れもスッキリ落とすことが可能です。
また治療が進むにつれ、歯並びがキレイになるため、ハミガキもやりやすくなっていきます。

日々のハミガキで一工夫

日々のハミガキで一工夫

ハミガキの順序を決めてみましょう。
基本的にどこから磨いても構わないのですが、ランダムに磨いていると、磨き忘れや磨き残しが起こりやすくなります。

手の動かしやすい方向を考えながら、上の真ん中の前歯の面側から時計回りに動かしてみる、左下の奥歯から反時計回りに磨いていくのも良いでしょう。

またハミガキの際は、鏡をみながらブラッシングしていくと磨き残しを防ぐことができます。
歯ブラシを当てる前に、指で歯や矯正装置を触ると、どのように歯ブラシを当てれば良いか分かりやすくなるでしょう。
磨き終わったら、うがいをして汚れを落とします。
最後に、歯の表面を指でなでた時に、なめらかな感覚があればカンペキです。

さらに、矯正器具を装着しているときは口周りの筋肉の動きが悪くなってしまいます。
ハミガキの際にストレッチを行うのも効果的です。

歯ブラシをお口に入れて、ブラシの背を使って頬に押し当ててから上下に動かして、筋肉を伸ばしましょう。
左右2、3回行うと口周りの筋肉が滑らかになり、以後のブラッシングも楽になりますよ。

「部分分け」ハミガキで虫歯予防

矯正器具をつけている間は、器具がついている歯の面を次の4つの部分に分けてハミガキを行ってみてください。

1. ブラケットの歯肉側
2. ブラケットの正面
3. ブラケットの噛み合わせ側
4. 歯と歯肉の境目

この時のコツは、「歯ブラシの毛先を、歯の面に届くようにしっかりと当て、細かく揺する」ことです。

最後に、フッ素配合の洗口剤で毎晩寝る前に口をゆすぐと、お口の中でフッ素が作用して、虫歯に対する抵抗力をつけられるでしょう。

矯正が進むにつれハミガキがやりやすくなるので、毎日のケアをしっかり行ってみてください。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP