すきっ歯の適切な治療法とは?
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができている状態のこと。
永久歯が生えてくる前の子供のすきっ歯なら、特に問題ありません。
しかし大人になってもすきっ歯の場合は、改善するための治療が必要です。
すきっ歯のリスクを始め、原因別の治療法をご紹介します。
Contents
すきっ歯のリスクとは
すきっ歯は見た目の印象を左右するだけでなく、口内環境にも影響を及ぼします。
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすいため、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。
また、噛み合わせも悪くなりがちで、肩こりや頭痛>に繋がる危険性もあります。
さらに、歯の間から空気が漏れるため、発音しにくい人もいるようです。
これらのリスクを避けるため、原因を踏まえたうえでの的確な治療が必要となります。
すきっ歯になる原因&治療法1:歯が小さいケース
あごに対して歯の大きさが極端に小さいことで、すきっ歯となります。
先天的に歯が小さいので、歯と歯の間に隙間が生じてしまうのです。
この場合は矯正しても間を埋めることが難しく、すきっ歯を改善できません。
ですので、ラミネートベニヤを貼ったり、セラミッククラウンを被せる方法があります。
ただし歯並びが悪くなっている場合は、矯正を併用する場合もあります。
すきっ歯になる原因&治療法2:あごが大きいケース
歯に対してあごが極端に大きい場合も、すきっ歯になります。
歯の大きさは一般的であっても、あごが大きいために隙間が生じてしまうのです。
この場合はセラミッククラウン法か、ワイヤー矯正で治療します。
こちらも歯並びが悪い場合は矯正が必要となります。
すきっ歯になる原因&治療法3:歯の本数が足りないケース
遺伝や先天性によって生えてこない歯がある場合、すきっ歯の原因となります。
発育には影響ありませんが、通常より歯の本数が少なくなることで隙間ができてしまいます。
この場合にはセラミッククラウン法で隙間を埋めたり、歯がない部分にはブリッジをします。
すきっ歯になる原因・治療法4:舌癖で歯が広がっているケース
舌を前に押し出す癖があると、すきっ歯の原因になります。
飲食時などに舌を前歯に押しつけてしまうため、歯の間が徐々に広がっていってしまいます。
このケースはおしゃぶり癖が抜けなかった人、前歯が出ている人に多くなっています。
この場合は矯正ですきっ歯を改善できますが、まずは癖をしっかりと直すことが重要です。
矯正しても癖が直らないままだと、再び歯並びが悪くなってしまいます。
癖がどうしても直らない場合は、連結したセラミッククラウンを利用した治療が主流です。
連結しているため、舌で押し出す癖があっても広がることはありません。