ホーム >一般歯科 > 【体調不良は“サイン”かも】 歯ぎしりに気づくポイント

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

【体調不良は“サイン”かも】 歯ぎしりに気づくポイント

【体調不良は“サイン”かも】 歯ぎしりに気づくポイント

睡眠中の歯ぎしりは自覚症状がないまま歯や顎にダメージを蓄積していきます。
一緒に寝ている人や家族の指摘によって気付くケースがほとんどで、一人暮らしなどで気付いていない人も多くいます。
睡眠中の歯ぎしりに自分で気付くポイントを紹介します。

Contents

当てはまる人はしてるかも!? 見逃せない歯ぎしりのサイン

次の中で当てはまるものがある人は、歯ぎしりをしている可能性があるのでチェックしてみましょう。

■歯や顎に現れるサイン

・虫歯がないのに歯がしみる。
・歯にひびが入っていたり、欠けている。
・歯に擦り減りがある。
・頬の内側や下に歯で噛んだ後がついている。
・歯の詰め物がよく取れる。

虫歯がないのに、冷たいものを飲んで歯がしみる知覚過敏は、歯ぎしりによって歯が擦り減り神経がむき出しになってしまったことで起きる場合があります。
歯のひび、欠け、擦り減り、詰め物が取れるなど、歯ぎしりによって歯に相当な力がかかっているというサインです。
他にも朝起きると何となく顎が疲れていたり、口の周りがこわばっていたりと感じたら、歯ぎしりをしている可能性が高いでしょう。

■歯以外の部位に現れるサイン

歯以外の部位に現れるサイン

・肩こりや頭痛がある。
・顎関節症がある。
・朝起きると顎が疲れている。

朝起きて肩や首回りがこわばっていたり、顎が疲れていたりという経験がある方は、歯ぎしりのサインかもしれません。
歯ぎしりによって首や肩、顎に大きな力がかかるため、身体の緊張が取れず眠っても疲れが取れない原因になることもあります。

■生活習慣から現れるサイン

・ストレスが溜まっている。
・多忙で時間に追われている。

精神的な負担も歯ぎしりの大きな原因です。ストレスをためやすい人は歯ぎしりをしているかもしれません。
歯ぎしりはストレスを解消するためにしているとも考えられています。
ストレス解消といっても、食事などで噛みしめるときとは比べ物にならないほど大きな力で歯ぎしりをしているので、放置すると歯や顎への負担は大きくなり続けるでしょう。

・安静にしているときに上下の歯が接触している。
・集中すると歯を食いしばる癖がある。

通常人は安静にしているとき歯の間が1~2mm開いています。
ですが歯が常に接触している人や集中するときに歯を食いしばる癖のある人は、睡眠中も歯ぎしりしている可能性があります。
車の運転中、パソコンでの作業中、テレビや読書、スマホを見ているときなど集中しているときに、無意識に歯を食いしばっていないかチェックしてみましょう。

歯ぎしりのサインに気付いたら

歯ぎしりは悪化してしまうと、歯のひび割れや欠け以外にも歯周病の進行、顎関節症の悪化、骨隆起(骨の圧力のかかった部分が隆起すること)、偏頭痛などさまざまな症状を引き起こします。
歯ぎしりのサインに気が付いたら放っておかずに、歯科医などに相談することが大切です。
また、歯ぎしりのおもな原因はストレスなので、不安や心配事がある人は紙に書いて気持ちを整理したり、趣味などでストレスを発散したり、寝る前はリラックスした環境をつくるなども効果的です。

無意識のうちに症状が進行してしまう歯ぎしり。
さまざまなサインを見逃さず、まずは歯ぎしりしていることを自覚することが症状の改善につながります。
悪化してしまう前に一度歯科などに相談し適切な治療を受けましょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP