ホーム >一般歯科 > 本当に!? 噛み合わせが原因でエラが張った顔になる?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

本当に!? 噛み合わせが原因でエラが張った顔になる?

本当に!? 噛み合わせが原因でエラが張った顔になる?

小顔を目指すために、さまざまな方法を実践している方がいらっしゃいます。
顔が大きく見えてしまう原因のひとつに、エラが張っていることが挙げられます。
このような場合は原因に合わせた適切な方法をとることで改善につながるかもしれません。
ここではエラが張った状態になる原因について見ていきながら、エラが張った顔の改善を目指すための方法をご紹介します。

Contents

エラが張った状態になる原因について知りたい!

エラが張った顔は生まれつきのものだから、改善の方法がないかもしれないと思っている方もいるかもしれません。
実はエラが張った状態になる原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

先天的なものとは骨格のことを指しており、骨格によってエラが張っている場合は簡単に改善を目指すことはできません。
しかし後天的なものが原因となっている場合、適切な方法をとることで、エラが張った顔の改善を目指すことができます。

後天的な原因のひとつに、歯の噛み合わせが悪いことが挙げられます。
私達は、食べ物を咀嚼する時、咬筋というエラの付近にある筋肉を使っています。
しかし、歯の噛み合わせが悪いと、うまく咀嚼することができないため、咬筋に余分な力がかかってしまうことがあります。
これが原因となり、咬筋の筋肉が必要以上に発達することによって、エラが張った状態となってしまうのです。

エラが張った顔の改善を目指すための方法とは?

エラが張った顔の改善を目指すための方法とは?

小顔を目指すための方法は数多くあるものの、原因に合わせた適切な方法をとらなければ、その効果を実感することは少なくなります。
たとえば歯の噛み合わせが悪いことでエラが張って、顔が大きく見えてしまう場合、マッサージなどの方法では、エラの張りの改善を目指すことはできません。

このような場合、まず、歯の噛み合わせを良くすることが大切です。
歯軋りなどによって奥歯がすり減っている場合、歯の噛み合わせを良くするために、レジンで歯の形を調節していくなどの方法をとることがあります。

また、長期間、咀嚼をする際に咬筋に力を入れる癖がついてしまっている場合には、エラ周辺の筋肉のストレッチを行うことで、筋肉の張りの緩和を目指します。
このように、原因に合わせた方法をとることで、エラの張りの改善を目指すことができます。

エラが張って顔が大きく見える場合、目や鼻や口の各パーツの位置のバランスが悪く見えてしまうことがあります。
エラが張っていることが気になる場合、まずは、歯の噛み合わせが悪くないかどうかを調べてみることが大切です。
本来のバランスを取り戻すためにも、まずは一度歯科医に相談してみてはいかがでしょうか。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP