ホーム >一般歯科 > もしかして私も? 噛み合わせが悪い人は顎関節症になるかも

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

もしかして私も? 噛み合わせが悪い人は顎関節症になるかも

もしかして私も? 噛み合わせが悪い人は顎関節症になるかも

噛み合わせが悪くて悩んでいる方の中には対処法が分からずに放置してしまっているという方も少なくありません。
しかし、それは危険です。噛み合わせを放っておくと、顎関節症という病気になってしまうことがあります。
今回の記事ではこの病気について紹介します。

Contents

顎関節症の症状

■顎関節症とは
顎の関節の周りで何らかの要因で痛みや機能低下が起きることを顎関節症といいます。
顎関節症の治療をしないでも治る場合もあれば顎関節症の治療をしなかったために慢性化してしまう場合もあります。

■顎関節症の原因
顎関節症になる原因は精神的ストレスや悪い姿勢、噛み合わせがあります。
そもそも良い噛み合わせとは、上下の歯がしっかりと噛み合っていることではありません。
歯が乗っている下顎が理想的に動くことを「噛み合わせが良い」といいます。
噛み合わせが悪いと下顎だけに体重と同じくらいの負担がかかってずれやすくなります。
このため、顎関節症になるのです。

■顎関節症の初期症状
・口が開きにくい
・顎を動かすと音がする
・口が左右均等に開かない
・口を開けると痛みを感じる
これらに当てはまるものがあれば顎関節症を疑いましょう。

■初期症状を放っておくとどうなるか
・関節が炎症を起こすことにより痛んで、口を大きく開けることができなくなる
・口を開けることができないことにより食事が思うように取れないなど生活に支障が出る
・耳鳴りや鼻づまり、吐き気、食欲低下、イライラ、不眠などの症状が出る
さらに、これらの症状によって思うように生活ができなくなるとそのことがストレスとなり、うつ病の症状へと発展することもあります。
上記の症状に心当たりがある方は病院を受診することを考えましょう。

治療は歯科や口腔外科へ

顎関節症を治す方法は「歯科での治療」と「口腔外科での治療」の2つに大別することができます。
この2つのアプローチ方法にはどのような違いがあるのでしょうか。以下にまとめてみました。

■歯科での治療
・噛み合わせの矯正(マウスピース使用)
・歯を削ったり高くして噛み合わせを直す
・薬物療法
・物理療法(患部を温める)
・認知行動療法(患者に悪習慣を改善するように指導する)

■口腔外科での治療
・関節に電気刺激を与え、顎関節症付近の血液循環をよくする施術
・顎関節周辺の手術
・マウスピースによる治療
・開口運動
・噛み合わせ検査

口腔外科でも歯科でも、生活習慣の改善やマッサージ治療、痛みを抑える治療をまず行い、改善がないときは矯正などの治療に踏み切ることが多いです。
というのも、矯正をはじめとする外科治療をしてしまうともう二度と歯は元の状態には戻らないからです。

治療は歯科や口腔外科へ

顎関節症は放っておくと顎や肩、首だけではなく、体全体に痛みが出たり、やがて精神にも影響を及ぼしたりします。
顎関節症は、身体も精神も脅かす怖い病気なのです。
普段から歯ぎしりをしないようにしたり姿勢を正すことを心がけたりなど、普段の生活から注意することが肝心です。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP