インプラントと差し歯の違いって? 選ぶポイントとは?
今までは歯槽膿漏や虫歯が進行して本来の歯がダメになった場合は入れ歯に切り替える人が多かったのですが、最近ではインプラント治療を希望する人が増えてきました。
このインプラント治療は、従来の差し歯治療とは何が違うのでしょうか?
今回はいざ選択を迫られたとき慌てないために、インプラントと差し歯の違いや、選択方法などについてご紹介します。
Contents
インプラントと差し歯の違い
インプラント治療と差し歯は同じものという誤解を受けやすいのですが、この2つは全く異なる歯科治療法です。
インプラントも差し歯も「失われた本来の歯の代わりに導入する人工の歯」であることに違いはありません。
ですが、次に紹介するようにこの2つの治療法には明確な違いがあります。
・差し歯
虫歯などで上部が失われた歯の残った歯根部分に金属やプラスチックでできた土台を植え込み、かぶせ物をする
・インプラント
悪化した歯を完全に抜き取り、歯槽骨に直接チタン製の土台を植え込んで人工の歯の根を作り、その上にかぶせ物をする
このように、土台が全く異なるという点においてどちらを行うかが変わってきます。
インプラントと差し歯治療の違い
インプラント治療と差し歯治療では次のような相違点があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較しておきましょう。
・差し歯は歯の歯根が残っていないと施術できないが、インプラントは全く歯がないところでも施術ができる。
・差し歯で保険対象になる金属製土台の場合は3000~8000円。
保険対象とならない場合は4~12万円の治療費がかかり、インプラントは基本的に保険対象とならず、30~40万円の治療費がかかる。
・差し歯は日常的な歯磨きで使用できるが、インプラントは定期的に歯科医に通ってメンテナンスをする必要がある。
・差し歯は年数によって変色をしたり、差し歯の中心が傷むことがあるが、インプラントは天然の歯と見た目も強度もほとんど変わらず、長期間劣化せずに使うことができる。
インプラント治療に向いているケース
インプラント治療は、治療費や治療の手間はかかっても、見た目が美しく長期間使えるインプラントの方が治療法として優れているというイメージを抱きやすいのです。
しかし、インプラント治療が向いているケースとそうでないケースがあるのでしっかりポイントを押さえておきましょう。
以下のような-ケースでインプラント治療が有効です。
・交通事故や怪我などで、健康な歯を数本失った
・失った歯の両隣の歯に歯周病などがない
・顎の骨の厚みが十分にある
・失われた歯が奥歯
・総入れ歯が体質に合わない
歯周病により顎の骨が痩せている場合や、患者さんに糖尿病や肝臓疾患、心臓疾患などの持病がある場合には、使うことができません。
最先端の治療方法だからといって、その治療法が誰にでも有効な手段とは限らないので注意が必要です。
インプラントにはインプラントの、差し歯には差し歯のメリットがありますので、治療法の選択を迫られた場合は、それぞれの治療法の説明をよく理解して、担当の歯科医の意見を聞きながら自分の歯にあった治療方法を選択していきましょう。