ホーム >一般歯科 > 上下の歯が接触している人はTCH(歯列接触癖)かも?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

上下の歯が接触している人はTCH(歯列接触癖)かも?

上下の歯が接触している人はTCH(歯列接触癖)かも?

顎関節症の原因とも言われてる「TCH(歯列接触癖)」とは、安静時も上下の歯と歯が接触している状態のことです。
もしかすると自分もTCHかもしれないと思った人も少なくないでしょう。
TCHは継続させると、顔や顎の関節や筋肉に負担をかけるだけではなく全身にも悪影響を与えます。
しかし、適切に対処すれば改善できるので、まずは自分がTHCなのかを確認しましょう。

 

Contents

TCH(歯列接触癖)について

安静にして口を閉じているとき、口の中で上下の歯が接触していませんか?
通常、歯列間には2~3㎜の隙間が空いているのが自然な状態です。
話をしているとき、食事をしているときなどの動作をしているときのみ歯が接触しますが、それ以外の時は歯が接触することはありません。そのため、1日の接触時間は平均17分ぐらいだと言われています。

 

しかし常に上下の歯が接触した状態の人もいます。
これがTCHです。TCHは日本語で歯列接触癖と呼ばれており、歯の一部または歯全体が接触している状態のことを言います。
片方で噛む癖がある人や精密作業をしている人は、TCHの割合が増加することが分かっています。

 

TCHを発見する判断方法

自分がTCHかどうかを判断するための方法をご紹介します。
まず、姿勢を正しくして前を向きます。力を抜いて、軽く口を閉じてください。
歯と歯は接触していませんか?
接触している人は、TCHを持っている可能性が高いです。

 

また、上下の歯が接触しないように軽く離した状態を維持してください。
違和感を持った人も可能性があります。
舌に歯形が付いていたり、頬の内側に白い線があったりする人も注意が必要です。

 

TCHが影響を与える症状

TCHが影響を与える症状

噛み締めや食いしばりをしていなくても、歯が接触している間は筋肉の緊張や疲労を生じます。
TCHがない人は、顔や顎の関節や筋肉が楽な状態であるのに対して、TCHがある人は関節や筋肉に負担がかかるので、感覚が敏感になり痛みが生じやすくなります。
このため顎関節症を発症する可能性が高く、発症後の痛みが持続・悪化する確率も増加します。

 

筋肉の緊張で神経を圧迫すると、めまいや視力低下を起こしかねません。
また、筋肉の緊張が全身にも行き渡るので、頭痛や肩こり、首や腰の痛みの原因になることもあります。
口の中の状態にも悪影響を与えるので、歯の噛み合わせの違和感や痛み、舌や頬をよく噛んでしまう、口内炎の発症を誘引するなどがあります。
うまく発語できないこともあります。

 

TCHの対処方法

自分がTCHだと思う方は、歯を接触させないよう意識しましょう。
できるだけ常に意識して歯を接触させない状態を継続することが大切です。
無意識のうちに接触しない状態になれるまで根気よく続けてください。
なかなか改善しない場合や気になる場合は、歯医者など専門機関を受診しましょう。
マウスピースの作成など、適切な治療方法で改善していくことができます。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP