ホーム >一般歯科 > 放置は虫歯につながる!? 知覚過敏の怖いリスク

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

放置は虫歯につながる!? 知覚過敏の怖いリスク

放置は虫歯につながる!? 知覚過敏の怖いリスク

冷たいものを口にいれるとキーンと痛んだことはありませんか?
それは知覚過敏の可能性があります。
「知覚過敏」という言葉はCMでもよく聞くようになり、誰でも自覚できる身近な症状のひとつとなっているのではないでしょうか。
知覚過敏についてインターネットで調べてみると「自然と治った」という方や「自分で治す」というものが出てきます。

 

しかし、知覚過敏は専門医に相談して速やかに治療することをオススメします。
知覚過敏を放置することはもちろん、「長期的にその状態が続く」ことも危険です。
ここでは、知覚過敏のメカニズムと虫歯につながる理由をご紹介します。

 

Contents

知覚過敏とは?

知覚過敏といえば、冷たいものや酸味の強いものなどを飲食したとき、歯磨きをしたときに歯がキーンと痛む症状をイメージしますが、実は他にも症状はあります。
知覚過敏は「温かいもの」「甘いもの」でも痛みを感じることがあるのです。

 

温度変化と、酸や糖などの成分、物理的な刺激で痛みを感じるのが知覚過敏なのです。
知覚過敏は、歯茎が下がってくることで起きることが多く、歯周病のサインとも言えます。

 

知覚過敏が起こる原因

知覚過敏はなぜ痛むのでしょうか?
まず、歯の一番外側にあるエナメル質が傷ついて剥がれ、象牙質が露出してしまいます。
象牙質の内側には象牙細管という管があり、外側からの刺激がその管を通ることで神経に伝わり、脳で痛みとして感じるのです。

 

象牙質が露出したからと言って、必ず痛みを感じるわけではありません。
そのときの唾液中のカルシウム量や神経の働きによって歯がしみたりしみなかったりするのです。
「以前は痛かったけど今は平気だから……」と思っていると、より顕著な神経の炎症が引き起こされたり、該当箇所が虫歯になる恐れもあるので注意が必要です。

 

なぜ虫歯になる?

なぜ虫歯になる?

歯垢の中に生息している虫歯の原因菌が、口の中の糖分を分解することで酸を作り出し歯を溶かしていくのが虫歯です。
当然、歯を磨かないでいると虫歯のリスクはどんどん高くなります。
知覚過敏は歯磨きでも痛みを感じてしまうため、無意識に痛い部分を避けて歯を磨いている恐れがあります。
そのため、虫歯になるケースがあります。
さらに、知覚過敏は歯の表面のエナメル質が剥がれている状態のため、当然そこは虫歯菌の作り出す酸の影響を受けやすいのです。

 

「ならば歯磨きを丹念にすればよい」と考えるのが自然ですが、これも要注意。
しっかり歯を磨こうとすると、力任せになってしまうことが多く、かえってエナメル質を削ってしまう恐れがあります。
実際に、歯を強く磨いてしまうことで知覚過敏になってしまう人も多いのです。
正しい歯磨きができなければ、磨きすぎても磨かなくても虫歯と知覚過敏を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

 

知覚過敏を放置していると、他の歯のトラブルへと連鎖反応を起こしてしまうかもしれません。
歯がしみて歯磨きや食事がつらいと感じたら、できるだけ早く医師に相談することをオススメします。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP