人工甘味料は「虫歯になりにくい甘味料」ってホント?
昔から、甘いものを食べると虫歯になると言われています。
これは、虫歯菌が砂糖から作られるショ糖を活動源としていることから裏付けられています。
では、ここ数年の間で耳にするようになったキシリトールを始めとする人工甘味料はどうなのでしょうか。
虫歯になりにくいというのは本当なのか、解説していきます。
Contents
砂糖と虫歯の関係
甘いものの中で、砂糖はダントツで虫歯になりやすいことが分かっています。
虫歯の原因は、口の中に存在する虫歯菌が原因です。
この菌の存在がなければ、誰も虫歯で困ることもありませんし、甘いものを食べても問題はありません。
虫歯菌のエネルギー源となっているのがショ糖です。
これは炭水化物から生成されますが、体内に入ってから生成されるのと、主成分がショ糖の砂糖では、口の中での残りやすさが変わってきます。
砂糖はショ糖が主成分になっていますから、比較的べたついているため歯に付着しやすく、磨き残しがあると虫歯菌が増殖します。
そのため虫歯になりやすいのです。
人工甘味料は虫歯になりにくい?
その一方で、人工甘味料はどうでしょうか。
人工甘味料には非常に多くの種類があり、用途もさまざまです。
キシリトールも人工甘味料の一つで、これは虫歯になりにくい甘味料であることが研究の結果判明しています。
人体への影響なども特に無いことから、頻繁に使われるようになりました。
しかし、人工甘味料はキシリトールだけではありません。
他にもサッカリンやアスパルテームなどの人工甘味料も存在しています。
これらが単体で使用されることはまずありません。糖度を砂糖とは比較した場合、砂糖の100倍以上と比べ物にならないことが多いからです。
しかし、甘味の量を調整することで虫歯になりにくいようにすることはできます。
そういった観点から、人工甘味料は砂糖よりも虫歯になりにくいと言われるようになったと考えられるのです。
人工甘味料の人体への影響
使用されている原材料によっては、人工甘味料を口にすることで将来的になんの影響もないと断言することはできません。
先ほど例にあげたサッカリンやアスパルテームがその代表例で、甘味は非常に強いものの、解明されていない部分もあるため、虫歯にならなくても、他の部分でどのような影響を与えるのかが分からないためです。
不安に思う人もいるかもしれませんが、安全基準がしっかりと厚生労働省によって定められているので、今のところは直ちに影響はしないといわれています。
何にせ摂り過ぎは危険
過ぎたるは及ばざるが如しという言葉があるように、砂糖にしても人工甘味料にしても、過剰摂取は体に良いものではありません。
虫歯以外でも生活習慣病のもとになります。
砂糖などの甘味料は、本来、炭水化物から生成されるショ糖などがそのまま入ってくるので、すぐにエネルギーになりますが、過剰にとってしまえば肥満にもつながります。
適切な量を摂るように心がけていくことが、甘味と上手に付き合っていくポイントと言えるでしょう。