ホーム >一般歯科 > 何が違う? 意外と知らない「歯石」と「歯垢」の違い

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

何が違う? 意外と知らない「歯石」と「歯垢」の違い

何が違う? 意外と知らない「歯石」と「歯垢」の違い

歯ブラシを買うと「歯垢・歯石をしっかり落とす!」とパッケージに書いてありますが、歯垢と歯石は何が違うのでしょうか?
今回は、その「歯垢」と「歯石」の違いについて詳しく紹介します。

Contents

歯垢とは?

歯に何か付いていると感じて爪でこすりとると白くてネバネバしたものがついてくることがあります。
これがまさに歯垢(プラーク)なのです。
口の中には無数の細菌が存在しており、この細菌の塊になることで歯垢になります。

唾液には歯を守る役割があり、唾液の成分が歯の表面を覆い、薄い透明な膜を作って歯を守ろうとします。
細菌は糖分を栄養源として増える性質があり、口の中に糖分が入ってくるとどんどん増殖し、歯を覆う膜にこびりついてきます。
こうして歯垢が歯に付いてしまうのです。

歯垢を放置するとどうなる?

歯垢は粘着性があるので、うがいだけでは取り去ることができません。
しっかりと歯ブラシで歯を磨かなければ落ちないので、歯磨きを怠れば歯垢はどんどん増殖し、口臭、虫歯、歯周病を引き起こします。

さらにそのまま放置すると歯垢は「歯石」に変化し、歯みがきでは取り除けない存在となってしまうのです。
こうなると歯周病の危険性が高まります。

歯垢を防ぐには「食べ残しを口の中に残さないこと」「食べたら歯を磨くこと」この2つが大切です。

歯石とは?

歯石とは歯に残った歯垢が唾液の中のミネラルと結合して硬くなり、歯にこびりついたものです。
恐ろしいことに、歯垢をそのままにするとたった数日で歯石になってしまいます。
「歯の石」という名の通り、歯石はとても硬く歯磨きだけでは取れず、定期的に歯科医院に通って専用の機械でクリーニングをする必要があります。

歯石を放置するとどうなる?

歯の表面はもちろんですが、歯と歯の間や歯と歯茎の境目にできた、歯石はとても硬くて厄介です。
そのまま放置すれば歯石はどんどん硬くなり、その上に増殖し続けて増えていきます。

さらに、歯石は表面がデコボコしており、歯垢がつきやすい形状になっているため、歯垢内は細菌の住処となってしまいます。
お口の中に常に細菌がいる状態となれば、口臭、虫歯、歯周病が発生し、口腔内の衛生状態が保てません。
そして一番怖いのは、歯周ポケット内にも細菌が入り込み歯周病を加速させてしまうことです。

歯垢と歯石を防ぐには?

歯垢と歯石を防ぐには、こまめに歯を磨くことが一番の予防になります。
どうしても歯が磨けない状況なら、お口の中に食べかすを残さないように、こまめにうがいをすることが大切です。

「歯垢が溜まれば歯石になる、歯石になれば自分では落とせない、そうなれば歯周病リスクが高まる。」
このことをしっかり念頭に置き、毎食後の歯磨きをしっかり行いましょう。

また、歯垢は歯みがきだけで完璧に落としきれず徐々に歯石が付いてしまいます。
そのため定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。

何が違う? 意外と知らない「歯石」と「歯垢」の違い

歯垢や歯石は自分でお口の中を見てもよく見えず、どんな状況なのか判断できないものです。
だからこそ普段から歯垢や歯石が溜まらないよう、細部をイメージしながら歯を磨くことが一番の予防方法となります。
そして自分では取りきれなかった部分をしっかり歯科医院でクリーニングし、清潔な口腔環境を維持しましょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP