ホーム >一般歯科 > 口臭は「出っ歯」と「受け口」が原因に?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

口臭は「出っ歯」と「受け口」が原因に?

口臭は「出っ歯」と「受け口」が原因に?

人間には、必ずその人特有の「匂い」があるといわれています。
そんな中でも、特に気になるのが「口臭」ではないでしょうか。

口臭は、口内環境を起因とするもの、胃腸などの状態に起因するものに分かれますが、今回は口内環境に絞って考えていきましょう。

ハミガキを怠ることで歯垢が溜ったり、食べカスが腐敗して起こる口臭ももちろん大きなウェイトを占めます。
しかし、これはキチンとブラッシングをしていればある程度は抑えられることです。

また、出っ歯や受け口も口臭の原因になりうることをご存知でしょうか。

Contents

出っ歯で口臭が酷くなってしまう仕組み

出っ歯で口臭が酷くなってしまう仕組み

基本的に、出っ歯の状態だとわずかではあるものの「常に口が開いている」状態になります。
基本的に息は鼻で行うものですが、口が開いている状態だと口内の乾燥が進み、細菌が口臭の元になる揮発性ガスを発生させやすい環境が出来上がってしまうのです。

口内が十分な唾液で潤っていれば、細菌は口臭の元になる揮発性ガスを発生させにくくなります。
出っ歯により引き起こされる口臭は、意識して口を閉じておくことである程度防止できます。

しかし、常に気を遣っていなければならないため、疲れがたまります。
この他の方法としては、常にガムを噛み唾液の分泌を促すのも良いでしょう。

一方で、細菌が揮発性ガスを生みやすいということは、虫歯になりやすいということと同じです。
そのため、出っ歯の方は特にブラッシングに気を付けていただきたいところです。

受け口によって引き起こさせる口臭

受け口は、専門用語で「下顎前突」あるいは「反対咬合」と呼ばれ、噛んだ時に上の前歯より下の前歯が出ていることをいいます。

受け口が引き起こす口臭とはどのようにして起こるのでしょうか。
受け口のように、噛み合わせが悪いと食べ物を噛みづらくなるため、顎に無駄な力がかかるようになります。

上手に噛むことが出来ないと、唾液の分泌量が低下し、自然と口内は乾燥しがちになってしまいます。
出っ歯の場合と同じように、細菌が口臭の元になる揮発性ガスを発生させやすくなるのです。

また、噛み合わせが良くないことで、口内に食べカスが残留しやすくこれが腐敗し、細菌によるガス発生を引き起こしてしまうこともあります。
口内細菌を由来とする口臭は、裏を返せば虫歯が発生しつつある状況へと繋がっていきます。

受け口の人の場合も、ガムを噛み唾液の量を多くしたり、普通の人より丁寧なブラッシングを行っていただく必要があるのです。

このように、歯列によっては口臭が起こりやすくなります。
心配な方は、一度歯科医に相談してみるのが良いでしょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP