ホーム >一般歯科 > 噛み合わせが悪くなる原因&健康への悪影響とは

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

噛み合わせが悪くなる原因&健康への悪影響とは

噛み合わせが悪くなる原因&健康への悪影響とは

お子さんの噛み合わせ、気になっていませんか?
「イー」と奥歯を噛み合わせた時、上下の歯がズレていたら要注意です。
噛み合わせが悪くなる原因とは何なのか、そして放置するとどのような悪影響があるのか、詳しくご紹介します。

Contents

正しい噛み合わせ・悪い噛み合わせとは

正しい噛み合わせとは、上下の歯が同時に接する状態のことを指します。
そのため、歯並びが悪くなっていると当然のように噛み合わせも悪くなってしまうでしょう。

しかし実際のところ、噛み合わせが良い人のほうが少数派で、ほとんどの人にズレが生じています。
厚生労働省の統計によれば、12~20歳の40%以上の人に噛み合わせの異常が見られたとのこと。
では、どのようなことが原因になるのか、詳しく見ていきましょう。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因

≪歯の欠損≫

永久歯が抜けたままで放置していると、抜けた場所を埋めようとして歯が移動します。その結果歯並びが悪くなり、噛み合わせも悪くなってしまうのです。

≪誤った食事方法≫

柔らかいものばかり食べていると、自然と噛む回数が減ってしまうもの。
するとあごの発達が遅れて歯が綺麗に並ばなくなり、上下の歯の位置も合わなくなります。

≪姿勢が悪い≫

姿勢が悪いと、自然とあごを前につきだす体勢になり、歯並び・噛み合わせに悪影響を与えます。
また、猫背になると頬杖をつくのが癖になることも。
片方の頬を圧迫することによって、噛み合わせが左右にズレてしまうでしょう。

≪癖や悪習慣≫

TVなどを見ている時に口が空いたままになっていると口周りの筋肉や骨格が発達せず、噛み合わせが悪くなります。
その他、横向きで寝るなど、いつも同じ動作を繰り返しているとズレが生じやすくなります。

【噛み合わせが悪くなると…】

≪全身の痛み・歪み≫

噛み合わせが悪いと全身の神経系に影響を与えます。
たとえ小さなお子さんでも、肩こりや腰痛に悩まされる恐れがあるのです。
また、噛み合わせを無意識に補正しようとして、身体に歪みが生じます。
左右の目の大きさが違うなど、体のあらゆる部位が左右非対称になりやすくなるでしょう。

≪あごの異常≫

歯はあごの骨と直結しています。
そのため、噛み合わせがズレていれば、あごの関節にもズレが生じるかもしれません。
ひどくなれば顎関節症になり、痛みや疲れを感じるようになってしまいます。

その他にも、めまいや耳鳴耳鳴り、目のかすみに繋がることも。
「ありとあらゆる不調の原因が噛み合わせだった」と判明するケースも少なくありません。
早めのチェックを行い、悪習慣の改善や正しい治療を行っていきましょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP