タバコの悪影響は口の中にも!喫煙と歯周病の関係とは
喫煙は動脈硬化やガンになりやすくなるだけでなく、口腔環境にも大きな影響を及ぼします。
放っておくと大切な歯の損失にも繋がりかねません。
どのようなリスクがあるのかを知り、正しい対処法を知っておきましょう。
Contents
タバコと歯周病の関係
タバコの煙にはニコチンや発がん性物質など、さまざまな有害物質が含まれています。
喫煙が全身疾患のリスクに繋がることは、周知の事実でしょう。
しかし意外と知られていないのが、口腔環境へのリスクです。
喫煙すれば口の中に有害物質を含む煙が直接流れ込みます。
そのため、口腔環境に与える影響が大きいのです。
その影響は口臭や歯茎の色素沈着など、多種にわたります。
中でも注意が必要なのが「歯周病」です。
歯周病とは細菌の感染によって起こる炎症性疾患のこと。
歯肉が炎症を起こして腫れたり赤くなり、時には出血します。
進行すれば歯を支える土台の骨が不安定になり、大切な歯を失ってしまいます。
歯周病になりやすくなる大きな原因として「糖尿病」がありますが、それと並んで喫煙が危険因子とされているのです。
歯周病に気付きにくく治りにくい
喫煙者が歯周病になった場合、気付きにくいという特徴があります。
本来、歯周病になった時は歯肉からの出血で自覚をし、診察と治療を受けることとなります。
しかし喫煙をしていると血管が収縮しているため、出血しにくくなってしまうのです。
また、喫煙者の歯肉の色はメラニン色素が沈着して黒くくすみがち。
非喫煙者が歯周病になった時のように赤くはならないため、発覚を遅らせてしまいます。
そのうえ、たとえ歯周病に気付いて治療をしても効果が出にくいと言われています。
喫煙者が治療を行った場合、改善の効果は非喫煙者の50~75%ほど。
しかも治療後に再び悪化するケースも少なくありません。
禁煙が歯周病に与える効果
喫煙が与える口腔へのリスクを知り、青ざめている喫煙者の方も多いことでしょう。
しかし禁煙を始めれば、歯周病を未然に防ぐことが可能となります。
禁煙で歯周病にかかりやすくなるリスクが4割も減少すると言われているのです。
たとえ歯周病が進行していても禁煙が治癒を早めてくれます。
健康な口腔のため、大切な歯や体のために禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。
今は症状がないから…と安心していても、歯周病が進行している恐れがあります。
禁煙を始めると共に診察を受け、歯周病になっていないかチェックをしておきましょう。