知覚過敏はどうして起こる? 原因と治療法

食べたり飲んだりしていると歯茎がキーンとしみるといった症状に悩んでいるという方も多くいると思います。
歯茎がしみると食事を楽しむことができなくなりますし、場合によっては呼吸をするだけで症状が現れることもあり、そうなってしまうと普通に生活しているだけでストレスになってしまいますよね。
口の中がしみると、「虫歯かな?」と思い込んでしまう方も多いようですが、その症状は、知覚過敏によるものかもしれません。
知覚過敏は虫歯とは原因や症状が異なり、もちろん治療法も変わってきます。
知覚過敏と虫歯の違いや、原因や治療法などを見ていきましょう。

Contents
知覚過敏と虫歯はどう違う?
知覚過敏も虫歯も、食べたり飲んだり歯茎や歯がしみるといった症状があるのは同じです。
特に冷たいものや熱いものを口にしたときは顕著に現れます。
しかし、虫歯の場合、それらの症状は基本的な初期段階に現れ、しみるというよりも痛いという感覚のほうが近いかもしれません。
また、歯が痛み始めても初期段階のうちは比較的すぐに治まる傾向がありますが、虫歯が進めば進むほど痛みの度合いが大きくなり、何もしていないのに痛いというように、慢性的に歯が痛むようになります。
時間の経過に伴って症状にいろいろな変化が現れるというのが、虫歯の特徴であると言えるでしょう。

一方、知覚過敏は時間の経過とともに症状(しみること)が悪化することがなく、初期段階からしみの度合いがほとんど変化しません。
知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質が何らかの原因によって剥がれたり削れたりすることで発症します。エナメル質自体は痛みを感じるものではありません。
エナメル質が剥げてしまうことで、神経に刺激が伝わりやすくなることが、知覚過敏を引き起こすメカニズムです。
エナメル質の下には象牙質というものがあります。エナメル質が剥がれることでその象牙質がむき出しになって、外部からの刺激を神経に伝えやすくしてしまうのです。
歯の神経は根元のほうにあり、象牙質も歯の根元から中程までの位置にありますので、歯の上部のエナメル質が削れただけでは知覚過敏にはならないことがあります。
しかし反対に、エナメル質がまったく傷ついていなくても歯肉(歯茎)が下がることで象牙質がむき出しになり、知覚過敏になってしまうことがあります。
知覚過敏と虫歯とでは対処法などが違いますので、両者の違いをしっかり把握して、適切な対処ができるようにしましょう。
次項では自分が知覚過敏かどうかを確認するための、セルフチェックのポイントをご紹介します。

知覚過敏のセルフチェックポイント
冷たいものや熱いものを口にしたときなどに歯がしみるのはストレスフルなものです。
また、自分が何らかの歯病にかかってしまったのではないかと不安を感じることもあるでしょう。
セルフチェックをして、歯のしみや痛みが知覚過敏によるものなのか虫歯によるものなのか自分なりの目星をつけられるようにしておきましょう。
次の項目に当てはまるものがあるようであれば、知覚過敏である可能性が高いです。
① 歯みがきをしているときに歯ブラシの毛先が当たるとしみる
② 歯茎が下がって、歯根が見え始めている
③ 冷たいもの熱いものだけではなく、甘いものや辛いものを食べても歯がしみる
④ 食べる飲むで生じる痛みは10秒ほどで治まる
⑤ 歯ぎしりをしていると言われる
⑥ 風が当たるだけで歯がしみるときがある

あわせて虫歯の特徴も載せておきますので、参考にしてみてください。
・痛みが慢性的に続く
・歯を軽くたたくと響くような痛みがある
自分が知覚過敏なのか虫歯なのかはここで紹介したセルフチェックで大まかな判断ができますが、自分で勝手に決めつけず、必ず歯科医の診断を受けるようにしてくださいね。

知覚過敏になる原因
知覚過敏は前述の通り、エナメル質が剥がれたり削れたりして象牙質がむき出しになってしまうことで発症します。
知覚過敏を発症させる象牙質のむき出しは、どのようにして起こるのでしょうか。その原因を紹介していきます。
・歯が折れる
歯が折れることで象牙質がむき出しになって知覚過敏になることがあります。
スポーツをしているときにボールや相手の手が当たるなどして歯が折れる、また転んで顔を打って歯が折れるなどしたまま放っておくと、象牙質がむき出しになったまま生活することになり、歯がしみてしまうのです。
歯が折れたときはすぐに歯医者に行くようにしましょう。
・歯を強く磨きすぎる
エナメル質は外部からの刺激で簡単にすり減ってしまいます。
例えば毛先の硬い歯ブラシと研磨剤入りの歯みがき粉を使いゴシゴシと力強く歯を磨くことで、エナメル質がすり減って象牙質が表面に出てきてしまうのです。
また、エナメル質は年齢が上がるとともに次第にすり減ります。高齢の方はできるだけ優しく歯を磨くようにしてください。
・酸蝕歯になって歯の表面が溶けている
エナメル質は酸に弱く、酸に触れることで柔らかくなってしまうという性質を持っています。
酸性の強い食べ物や飲み物を頻繁に口にすることで、歯の表面のエナメル質が柔らかくなり、最悪の場合溶けてしまいます(この状態を「酸蝕歯」といいます)。
通常口の中が酸性になっても、唾液によって中和されるので酸蝕歯になることはありません。
しかし、常習的に酸性の強いものを口にすることで唾液の中和作用が追いつかなくなり、酸蝕歯になってしまうのです。
酸性の強い食べ物には、レモンやミカンなどの柑橘類、飲み物には炭酸飲料などが挙げられます。
これらのものをたとえ常習的にとらなくても、ゆっくり(ダラダラと)食べたり飲んだりすることでも口の中に酸が留まる時間が長くなり、酸蝕歯になりやすくなりますので気をつけるようにしましょう(基本的に多くの食べ物が酸性に傾いていると言われています。
食後はすぐに水やお茶を飲んで口の中の酸を洗い流すようにしてください)。
酸性の強いものを食べたり飲んだりした後すぐに歯を磨くと、酸によって柔らかくなっているエナメル質を削り取ってしまうことになります。
酸性の強いものを食べたり飲んだりした後は最低でも30分は歯磨きを避けることをおすすめします。
また、就寝前に酸性の強いものを口にするのも避けたほうがいいでしょう。
睡眠中は唾液の分泌量が減り、口の中を中和できなくなってしまうからです。
・歯茎が痩せている
年を重ねるごとに、人間の歯茎は痩せたり下がったりするものです。
歯茎が下がることで象牙質がむき出しになり、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなってしまいます。
・歯ぎしりをしている
歯ぎしりをすると、過度な力が歯に加わってしまい、結果エナメル質が削れてしまうことになります。
家族から歯ぎしりをしていると言われたことがある人は、知覚過敏になってしまう可能性が高いですので注意しましょう。
・噛み合わせが悪い
歯の噛み合わせが悪いと、歯に不自然な力が加わってしまいエナメル質が削れやすくなります。

知覚過敏の予防法と治療法
知覚過敏は上記で紹介した原因が発生しないことで予防することができます(歯が折れるなど、事故的に発生するものの予防は難しいので、日頃から気をつけるようにしてください)。 知覚過敏の予防法をいくつかご紹介します。
【知覚過敏の予防法】
・マウスピースを着用する
睡眠中の歯ぎしりによって歯の表面が削れることで、知覚過敏になってしまいます。
睡眠中には「ナイトガード」と呼ばれるマウスピース型の器具を着用し、歯ぎしりが起こらないようにすることで知覚過敏の予防になります。
・歯の噛み合わせを調整する 歯の噛み合わせが悪いと、歯に不自然な力が加わってしまってエナメル質に傷をつけてしまいやすくなります。
噛み合わせが悪いという方は歯科医に診てもらい、噛み合わせの調整をしてみるようにしましょう。
・歯周病や虫歯を治療する
歯周病や虫歯になることで歯の表面に穴があいたり、歯茎が下がったりして知覚過敏になることがあります。
歯周病や虫歯があるという方は、まずそれら病気の治療を最優先で行うことにしましょう。
続いて、知覚過敏になってしまった際に行う、治療法にはどのようなものがあるのかご紹介します。
【知覚過敏の治療法】
・知覚過敏用の歯みがき粉を使って象牙質をカバーする
歯みがき粉の中には、知覚過敏用のものがあります。知覚過敏用の歯みがき粉には硝酸カリウムという成分が含まれており、その成分はむき出しになった象牙質を保護する働きを持っています。
象牙質を保護することで知覚過敏の症状を和らげることが可能です。
・薬剤などでコーティングする
むき出しになった象牙質に薬剤を塗ったり、歯をコーティング剤で覆ったりすることで、外部の刺激から象牙質を守るという方法です。
基本的に歯科医でしてもらうことになりますが、いずれにしても時間の経過とともに効果が弱くなっていきます。
定期的に歯科医へ行き、処置をしてもらうようにしてください。
・詰め物を入れる
歯の根元が大きく削れることで歯がしみるという場合には、削れている部分にコンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックの詰め物をすることで、症状を緩和することが可能です。
削れている部分をそのまま放置しているとそこに汚れが溜まりやすくなり、知覚過敏だけではなく歯周病や虫歯のリスクも高まってしまいます。
詰め物をすることでそれら歯病の発生を防ぐこともできるようになります。
歯の根元が大きく削れることで歯がしみるという場合には、削れている部分にコンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックの詰め物をすることで、症状を緩和することが可能です。
削れている部分をそのまま放置しているとそこに汚れが溜まりやすくなり、知覚過敏だけではなく歯周病や虫歯のリスクも高まってしまいます。
詰め物をすることでそれら歯病の発生を防ぐこともできるようになります。

知覚過敏と虫歯の症状の特徴の違い、そして知覚過敏の原因や治療法などについてご紹介しました。
知覚過敏になると風が吹いてくるだけで歯がしみるなどの症状が出ることがあり、日常生活にも大きな影響を与えてしまうものです
少しでも歯がしみるなと感じた方は、ここで紹介したことを参考にして予防法や治療法を試しつつ、できるだけ早めに歯科医に診てもらうことようにしてください。