ホーム >矯正歯科コラム > 部分入れ歯の金属のバネが笑ったときに見えるのが嫌なのですが、金属のバネをかけなくする治療方法はありませんか?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

部分入れ歯の金属のバネが笑ったときに見えるのが嫌なのですが、金属のバネをかけなくする治療方法はありませんか?

入れ歯治療を行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。今回は「部分入れ歯の金属のバネが笑ったときに見えるのが嫌なのですが、金属のバネをかけなくする治療方法はありませんか?」という質問について詳しくお答えしていきたいと思います。

金属のバネが笑った時に見えるのは、見栄え上、とても気になる問題ですね。
部分入れ歯は、歯の一部を失った場合の入れ歯で、残っている歯に金属のバネを引っ掛けて固定をするのが一般的です。では、金属のバネをかけなくする治療方法はあるのでしょうか。

Contents

保険適用の入れ歯の特徴

入れ歯を作る方法には、健康保険が適用される「保険診療」と全額自己負担で行う「自費診療」があります。これらは、支払う治療費が異なるだけではありません。保険診療では、決められた治療方法・治療材料でしか治療を受ける事ができません。ですから、作製できる入れ歯の種類も決められています。部分入れ歯の場合は、金属のバネがある入れ歯になります。

部分入れ歯とは

部分入れ歯は、1本〜数本の歯を失った場合に、歯の機能を回復させるための治療です。自分の歯の代わりになる「人工歯」と、粘膜の上の乗せる歯ぐきと同じピンク色の「義歯床(ぎししょう)」、入れ歯を残っている歯に固定するための金属のバネ「クラスプ」からなります。

保険適応の部分入れ歯の特徴

保険適用の部分入れ歯は、人工歯と義歯床はプラスチック(レジン)、クラスプは金属でできています。それ以外の材料を希望する場合には、保険適用外となります。保険適用の部分入れ歯は、安価で短時間で作る事ができますが、作り方や材料は決まっています。金属のクラスプで歯を囲むようにして固定するため、見た目が良くありません。クラスプで固定する歯は、部分入れ歯の位置により決まっているので、前歯にクラスプがきてしまう事もあります。

金属のバネを無くす方法

保険内診療では、金属のバネを無くす事はできません。入れ歯の作り方が決まっているためです。金属のバネが無いと、入れ歯は固定されないので、見栄えが気になる金属部分を削り取ってしまう訳にもいきません。

金属のバネを無くすのには、金属のバネを使わない自費診療で作製できる入れ歯に作り変える方法があります。金属のバネを使わない入れ歯には、次に挙げる入れ歯があります。
・ ノンクラスプデンチャー
・ 白いクラスプを使用した入れ歯
・ アタッチメントを併用した入れ歯
それぞれについて詳しく解説します。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、クラスプ(金属のバネ)が無い部分入れ歯です。全体が弾性の高い樹脂でできており、義歯床の範囲を広げて歯ぐきを覆うことで、入れ歯を固定します。クラスプが無く、歯ぐきの色の近い樹脂でできているため、審美性が高く、入れ歯をしている事にほとんど気づかれません。

ただし、適用できる症例に制限があり、残っている歯が少ない場合には使用できない事があります。また、素材自体の寿命が短いため、2〜3年程度で作り直しをする必要があります。

白いクラスプを使用した入れ歯

クラスプ(金属のバネ)が白いプラスチック(レジン)でできた部分入れ歯です。歯と同じような色のクラスプなので、金属のものより目立ちません。

ただし、金属のクラスプと比べて、強度が弱いため、破損する可能性が高くなります。また、クラスプが目立ちにくくなりますが、全く目立たないわけではありません。より目立たない入れ歯を希望の場合には、ノンクラスプデンチャーがおすすめです。

アタッチメントを併用した入れ歯

クラスプを使わず、変わりに入れ歯を固定するためのアタッチメントがついた入れ歯です。アタッチメントを併用した入れ歯には、「テレスコープデンチャー」「磁石アタッチメントデンチャー」「バーアタッチメントデンチャー」があります。

テレスコープデンチャー

テレスコープデンチャーは、クラスプではなく取り外し式のクラウン(被せ物)がついており、残っている歯に被せて、入れ歯を固定します。
土台となる歯をすっぽりと覆って維持するため、入れ歯がずれにくく、違和感が少ないというメリットもあります。一方で土台の歯を削らなくてはならないというデメリットがあります。

磁石アタッチメントデンチャー

磁石アタッチメントデンチャー(マグネットデンチャー)は、クラスプを使わず磁力で入れ歯を固定させる入れ歯です。残っている歯の根っこ部分に、磁石を吸着させる金属(キーパー)を接着し、入れ歯には磁石を埋め込みます。強力な吸着力で安定性が高く、入れ歯がずれにくいというメリットもあります。

バーアタッチメントデンチャー

クラスプの変わりに、残っている歯の根っこに金属の土台と金属のバーを取り付け、入れ歯にはバーを挟むクリップを取り付けた入れ歯です。安定感があります。

インプラント治療

失った歯の機能を回復する治療は、入れ歯治療の他にインプラント治療があります。インプラント治療は、顎骨に人工歯根を埋め込む治療法です。入れ歯のように取り外し式ではなく、自分の歯のように使う事ができます。失った歯の本数が多い場合には、インプラントを使ってアタッチメントを作り、入れ歯を固定する「インプラント義歯」を検討するのも方法の一つです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。保険の部分入れ歯は、金属のバネ(クラスプ)があるのが一般的です。保険診療は、使用する材料や治療方法に制限があるため、金属のバネを無くす入れ歯を作る事が出来ません。ただし、自費の入れ歯であれば、金属のバネの無い入れ歯を作ることができます。

<金属のバネの無い入れ歯>
・ ノンクラスプデンチャー
・ 白いクラスプを使用した入れ歯
・ アタッチメントを併用した入れ歯
また、取り外し式の入れ歯を煩わしく感じている方には、インプラント治療もおすすめです。
治療方法には、それぞれ特徴があります。歯科医師と相談の上、自分に合った治療方法を検討していきましょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP