ホーム >矯正歯科コラム > 歯が変色することでどんな問題がありますか?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

歯が変色することでどんな問題がありますか?

歯の変色は、見た目への影響の他、原因によっては、歯の健康にも影響があります。今回は、「歯が変色することでどんな問題があるのか」について、変色の原因とその問題点を詳しく解説したいと思います。

Contents

加齢による変色

歯の一番表面の層は「エナメル質」、その下は「象牙質」でできています。加齢とともに、エナメル質は磨耗し薄くなり、象牙質の色は徐々に黄色くなります。エナメル質から、黄色くなった象牙質が透けて見えやすくなるため、歯が黄ばんでいるように見えます。

【問題点と対処法】
見た目の問題はありますが、普通に使えているようであれば、機能的には問題ありません。エナメル質の磨耗が激しく、知覚過敏等を起こしている場合には、治療で改善します。
歯質自体の色を白くするのには、ホワイトニング治療が効果的です。

色素の沈着による変色

食べ物や飲み物など、普段口にするものにより、歯の表面に色素沈着を起こします。「ステイン着色」とも言われます。
赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールや、コーヒーや紅茶に含まれる「タンニン」は、歯の着色につながります。また、ケチャップやソースなど色の濃い調味料からも着色が起こります。

【問題点と対処法】
見た目の問題がある他、歯の表面がザラザラとして汚れがつきやすくなる事があります。歯科医院で歯の表面のクリーニング(PMTC)を受けるのが効果的です。ただし色素沈着が、歯のエナメル質に浸透して変色を起こしている場合には、歯質自体の色を漂白する必要があります。その場合には、ホワイトニング治療が効果的です。

歯の神経が無い場合の変色

虫歯や外傷などが原因で、歯の神経が無い場合、歯は水分を失って全体的に黒ずんできます。過去に大きな虫歯や外傷の経験があれば、歯の神経が無い事による変色かもしれません。

【問題点と対処法】
機能的には問題ありませんが、前歯の場合には、黒ずみがとても目立ってしまいます。
審美的に回復したい場合、通常のホワイトニング治療では、神経の無い歯を白くする事は出来ません。歯の内部に漂白剤を入れて歯を白くする「ウォーキングブリーチ」が効果的です。また、人工物で色を回復させる方法もあります。セラミック等の白い色の被せ物をしたり、歯の表面にセラミックのシェルを貼り付ける「ラミネートベニア」があります。

虫歯による変色

虫歯というと黒色のイメージが強いと思いますが、進行状態によって様々な歯の変色を引き起こします。初期の虫歯では、歯の表面で脱灰が進み、白濁したような色〜黄色っぽいような色になります。また黒色だけでなく、
茶色っぽい虫歯ができる事もあります。
歯を見た時に、明らかな虫歯の穴が見当たらない場合でも、歯と歯の間や裏側から虫歯になり、歯の変色を起こしている場合もあります。

【問題点と対処法】
虫歯は放置しても自然に治る事はありません。どんどん進行していきます。今は「歯の変色」という症状だけでも、次第に痛みも出てくるようになるでしょう。早めに受診をして、虫歯治療を受けるようにしましょう。
虫歯は、早期発見し早期治療を開始する事で、治療の負担は少なくなり、歯自体の寿命を延ばす事にもつながります。歯の変色に気がつく事は、早期発見につながる事もあります。

歯石沈着や歯垢の付着による変色

歯石や歯垢は、歯よりも黄色っぽい色をしています。そのため、歯石や歯垢が付着していると、歯が黄色っぽく変色したように見える事があります。

【問題点と対処法】
歯石が沈着したままだと、歯周病菌の温床となり、歯周病や口臭の原因となります。自分では除去する事ができないので、歯科医院で歯石除去を受けるようにしましょう。
歯垢はプラークとも言われる細菌の集まりです。丁寧な歯ブラシで除去する事ができますが、べったりと付着している場合には、一度歯科医院でクリーニングを受けるのがおすすめです。定期的に歯科医院のクリーニングを受ける事で、汚れがつきにくい状態を維持する事ができます。

口の中の金属による変色

虫歯の治療などで、金属の被せ物や詰め物を装着している場合、金属イオンの流出により歯や歯ぐきに変色を起こす事があります。

【問題点と対処法】
機能的には問題ありませんが、そのままにしておくと、歯や歯ぐきの変色の程度が増し、より変色が目立つようになってしまいます。これ以上の変色を防止するためには、金属の人工物を、審美的に良く、金属イオンの流出が無いセラミックなどのものに作り変える方法があります。

白い詰め物の劣化による変色

虫歯治療などに使われるレジンで作られた白い詰め物は、経年劣化により変色を起こします。レジンは、プラスチックと同じような材料で、3年〜4年で変色し、茶色っぽくなります。

【問題点と対処法】
見た目の問題、2次虫歯のリスクの問題があります。変色を起こしているという事は、詰め物が劣化しているという事です。変色以外に、詰め物と歯質の間に隙間が空いているなどの問題が起きている可能性があります。隙間があると、汚れが溜まり、そこから二次的に虫歯になってしまう事があります。
詰め物の作り替えを検討した方が良い時期だと言えるでしょう。劣化しにくいセラミック等で作り直す方法もあります。

テトラサイクリン歯の変色

生まれつきの歯の変色でテトラサイクリン歯があります。永久歯の形成時期に、テトラサイクリン系抗生物質を服用した事が原因です。黄色やオレンジ・茶色で、グレーがかった色をしており、左右対象の縞模様が特徴です。

【問題点と対処法】
機能的には問題ありませんが、見た目の問題があります。軽度から中程度のテトラサイクリン歯であれば、ホワイトニングである程度の効果は期待できますが、通常の歯よりは効果が現れにくくなります。重度の場合は、ホワイトニングでの解決は難しいため、人口歯によって歯の色を回復させる被せ物やラミネートベニアで対応します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯の変色には様々な原因があり、原因によって問題が異なります。歯の変色の原因をまとめると次のようになります。
・ 加齢による変色
・ 色素の沈着による変色
・ 歯の神経が無い場合の変色
・ 虫歯による変色
・ 歯石の沈着や歯垢の付着による変色
・ 口の中の金属による変色
・ 白い詰め物の劣化による変色
・ テトラサイクリン歯の変色
原因によっては、見た目への影響だけでなく、虫歯や歯周病が進行してしまう可能性がある場合もあります。変色の原因を自分で判断するのは難しい場合があります。歯の変色が気になる場合には、早めに受診をするようにしましょう。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP