ホーム >矯正歯科コラム > 歯科麻酔の種類や麻酔を受けた際の注意点

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

歯科麻酔の種類や麻酔を受けた際の注意点

歯科麻酔の種類や麻酔を受けた際の注意点

歯医者で治療をしてもらう際に、麻酔を受けることがあると思います。
麻酔のおかげで痛みを感じずに済み、安心して歯科治療を受けられるわけです。
歯医者で使われる麻酔にはいろいろな種類があり、その種類によって持続時間や、治療後の注意点などが異なります。
歯医者の麻酔にはどのような種類があるのか、また、麻酔を受ける際や治療後にはどのような点に注意すればいいのか知っていることでより安心して歯科治療を受けられるようになると思いますので、そのあたりのことをしっかり把握しておきましょう。

ここでは、歯医者で使われる麻酔の種類や、麻酔を受ける際、また治療後の注意点などについてご紹介します。

歯科麻酔の種類や麻酔を受けた際の注意点

Contents

歯医者で使われる麻酔の種類

歯医者では、一般的な外科手術で用いられるような全身麻酔ではなく、体の一部だけ痛みを感じないようにする局所麻酔が多く用いられます。
キシロカインやブピバカインといった薬剤を顎の一部に投与し、治療の間、そこだけ痛みを感じないようにする麻酔です。
主に、歯茎を切開し神経の治療をしたり、親知らずを抜いたりするときなどの治療時に使用します。
局所麻酔にはいくつか種類があります。局所麻酔の種類は以下の通りです。

【浸潤麻酔】
浸潤麻酔は、最も一般的に用いられる麻酔です。
治療をする歯の近くに注射をし、麻酔薬を投与します。
注射をして行う麻酔であるため、人によっては麻酔を受けること自体に恐怖を感じる方もいるかもしれませんが、最近では痛みが小さくなるよう極細の針を使ったり、麻酔の温度を体温と同じくらいにしたり、電動式の注射器を用いたりすることが多いです。
細い針を使用することで痛みが小さくなり、麻酔薬の温度を体温と同じにすることで余計な刺激が注射時に起きないようになります。

また電動式の注射を利用することで、麻酔薬の注入スピードを一定に保つことができ、主導の注射で発生する注入の際に発生する加圧のムラをなくして痛みを感じにくくするのです。
ほかにも後述する表面麻酔などを用いるなど、麻酔の注射が痛くならないようさまざまな工夫が施されているので、注射が恐いという方も安心して麻酔を受けることができます。
浸潤麻酔は基本的に1~3時間ほど効果が持続します。

【伝達麻酔】
下顎の奥歯など、口腔内には浸潤麻酔が効きにくい箇所があります※。
そのような箇所の治療の際に用いられるのが伝達麻酔です。
浸潤麻酔は治療部位の近く麻酔薬を投与しますが、伝達麻酔では、歯茎の中にある大元の神経のそばに麻酔を打ち、より広範囲、長時間、麻酔の効果が出るようにします。

刺激が神経を伝って電気信号として脳に伝達されることで人間は痛みを感じるのですが、神経に麻酔をかけることで、その伝達をブロックし、痛みを感じなくさせます。
麻酔が効く範囲も、治療部位だけではなく、舌や唇など広範囲です。
麻酔効果の持続時間が長く、3~6時間ほど麻酔が効き続けます。

※浸潤麻酔が効きにくい箇所(ケース)
・皮質骨が硬い箇所
・炎症を起こしている歯茎
・歯根の先に膿がたまっている
・下顎の奥歯

歯医者で使われる麻酔の種類

【表面麻酔】
表面麻酔は、その名の通り歯茎の表面に麻酔をかけるものです。
ゲル状、スプレー式、シールタイプなどいろいろなタイプがあります。
表面麻酔ではアミノ安息香酸エチルが主成分になっている麻酔薬が用いられ、フレーバーがついているため口の中へ入れても不快感がありません。
麻酔薬を歯茎に接触させることで麻酔をかけます。

表面麻酔は、本治療のために用いる麻酔ではなく、浸潤麻酔をかける際の注射針の痛みを取り除くための麻酔です。
そのため麻酔の効果が出るまでの時間が2分ほどと短く、また、麻酔の持続時間も10分程度と長くありません。
表面麻酔に含まれているアミノ安息香酸エチルには、じんましん、むくみ、めまい、眠気、不安感、興奮、嘔吐などの副作用がありますので、表面麻酔を受けた後、そのような症状が出たときはすぐに医師に相談するようにしましょう。

歯医者で使われる麻酔の種類

麻酔を受ける際の注意点

治療前に麻酔をしてもらうことで治療中の痛みをなくし、安心して歯科治療を受けられるというメリットがあります。
しかし、麻酔を投与することにはそれなりのリスクが含まれていますので、麻酔を受ける際にはいくつかの点に注意しなくてはいけません。

【血圧が高い方は事前に相談する】 
麻酔薬には、エピネフリンという成分が含まれているものがあります。
エピネフリンは血管を収縮させる作用を持っており、血圧が高い方は注意が必要です。
事前に高血圧である旨を歯科医師に伝え、相談しながら麻酔使用の有無を決めるようにしてください。

【アレルギーがある方も医師に要相談】
アレルギーがある方も、事前に歯科医師にその旨を伝えるようにしてください。
アレルギー反応が起こると、アナフィラキシーショックを起こし、重篤な病態を招く危険性があります。
また、過去に麻酔でアレルギー反応を示したことがある方は、必ずそのことも歯科医師に伝えるようにしてください。

【飲酒や服薬を避ける】
麻酔を使った歯科治療を受ける予定がある日は、直前に飲酒や服薬をしないようにしておきましょう。
飲酒や服薬は肝臓機能に影響を与えるもので、麻酔薬の分解を阻害してしまうからです。
その結果、麻酔薬がいつまでも体内に残り、治療後の日常生活に問題が発生してしまいます。

麻酔を受ける際の注意点

麻酔を使った歯科治療を受けた後の注意点

麻酔は歯科治療中の痛みをなくすために使用されるものですが、浸潤麻酔、伝達麻酔ともに、持続時間が数時間にわたることがあります。
治療が終わっても麻酔は効き続けますので、治療を受けた方は麻酔が効いた状態で数時間ほど過ごすことになります。
麻酔が効いている間は口腔内に感覚がないという状態です。当然、普段通りに過ごすわけにいきません。
麻酔を受けた後は、さまざまなことに気を付けて過ごす必要があります。

【食事は控える】
麻酔が効いている間は口腔内の感覚がない状態です。
そのため舌や唇、頬の内側を噛んでしまってもそのことに気付くことができません。
食事をするというのは、そのような事態を招く要因になり、また感覚がない分、普段よりも強い力で噛んでしまう恐れがあります。
想像以上の大けがを口腔内に負ってしまう危険性が高くなりますので、麻酔を受けた後は効果が切れるまで食事は避けるようにしましょう。

【副作用に気を付ける】
麻酔を受けることで副作用が出ることがありますので注意しましょう。
浸潤麻酔、伝達麻酔で用いられる麻酔薬にはアドレナリンが多く含まれています。
アドレナリンは、体を興奮状態にする作用を持っており、自然と血圧が上昇するものです。
その結果、高血圧による頭痛などが起こることがあります。

また、歯科治療に対して恐怖心を持っている方にとって歯科治療は過度なストレスがかかるものです。
そのようなストレス過多の状態にあると、麻酔のための注射針でも脳貧血状態になってしまい、その結果、吐き気、体がだるい、手足が震えるなどの症状が出ることがあります。
そのような症状が出たときは、脳に血液を送るため、寝転がって安静にするなどして対処しましょう。

【熱い食べ物や硬い食べ物は避ける】
治療後は麻酔が切れるまで食事をしないことが最善ですが、どうしてもお腹が空いてしまうこともあると思います。
そのような場合は食事をとってもいいですが、その際は熱い食べ物や硬い食べ物は避けるようにしましょう。

熱い物を避ける理由はヤケドをしないためです。麻酔が効いている間は当然熱も感じません。
知らず知らずのうちに口腔内にヤケドを負ってします危険があります。
硬い物も避けるのは、力強く噛むことを避けるためです。力強く噛んでしまうと、誤って口腔内を噛んだときのけがの度合いが大きくなってしまいます。
治療後にどうしてもお腹が空いた場合は、冷たく柔らかい食べ物を選び食べるようにしてください。

飲酒は血液循環をよくして、出血をひどくさせることがあるため、麻酔が効いている間は避けたほうがいいでしょう。また、麻酔を受けたのが子どもなどである場合は、親御さんがよく観察して、口腔内に思わぬケガやヤケドを負ってしまわないように注意してあげてください。
浸潤麻酔か伝達麻酔か、また投与量によって麻酔の持続時間は変わってきます。その時間は上記のポイントに注意して過ごすようにしてください。あまりにも長い時間麻酔が効き続けるようであれば、歯科医師に相談するようにしましょう。

麻酔を使った歯科治療を受けた後の注意点

その他、歯科治療恐怖症の方のための麻酔

一般的には上述の浸潤麻酔や伝達麻酔を用いて治療を行うことが多い歯科治療ですが、これらの麻酔では、心に根付いた「恐怖心」を取り除くことはできません。
過去に歯科治療で激しい痛みを経験したなど、歯科治療に対してトラウマを持っている方にとっては、肉体的な痛みの有無よりも精神的な恐怖を取り除くことが重要になります。
麻酔の中には、そのような精神的な恐怖を和らげるものがあります。

その他、歯科治療恐怖症の方のための麻酔

【笑気麻酔】
笑気と呼ばれる麻酔ガスを吸引することで恐怖心や不安感を鎮め、リラックス状態を作り出す麻酔です。
ガスには甘い香が添加されており、より心を落ち着かせてくれます。
歯科恐怖症の方をはじめ、幼児や持病のある方でも安心して使うことが可能です。
鼻にマスクをしてガスを送り続けるため、治療中に医師と話をすることもできますのでより安心感が増すでしょう。

【静脈内鎮静法】
腕の血管に、笑気ガスよりも強い鎮静薬を投与することで、うとうととまどろんだ状態で治療を受けることができます。
笑気ガスよりも高い鎮静効果が得られ、歯科治療に対する恐怖心がかなり大きな方でも安心して治療を受けるでしょう。
ただし、効果が高いので、麻酔医の資格と技術、そのための設備が整っている歯科医師でしか使えません。

その他、歯科治療恐怖症の方のための麻酔

最近では麻酔のための注射を打つ際の痛みも緩和できるよう工夫がされていますので、歯科治療に対する恐怖心を持っている方でも安心して治療を受けることが可能です。
しかし麻酔を受けた後はいろいろと注意しなくてはいけないことがありますので、これから歯科治療を受けるという方は、ここで紹介したことを参考にして、思わぬケガなどを口腔内に負わないようにしてくださいね。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP