抗生物質が原因で歯が変色すると聞きましたが、どういうことですか?
テトラサイクリン系抗生物質の影響で、歯が変色する事があります。そのような状態の歯を「テトラサイクリン歯」といいます。今回は、テトラサイクリン歯の特徴と原因、白くする方法を詳しく解説します。
Contents
テトラサイクリン歯とは
テトラサイクリン歯とは、永久歯が形成される時期にあたる出生直後〜8歳頃の間にテトラサイクリン系構成物質を服用する事で起こります。
歯自体は健康ですが、審美的に悪いため、悩んでいる方が多い症状です。
現在は、テトラサイクリン系抗生物質はあまり使われませんが、昭和40年代を中心に、マイコプラズマ肺炎や百日咳の特効薬などとして利用されてきました。テトラサイクリン歯は、現在の40代〜50代の方に、見られる事が多いです。
テトラサイクリン歯の変色の特徴
変色の度合いは、テトラサイクリン系抗生物質を投与された期間により異なりますが、グレー系やイエロー系、ブラウン系など何種類かの系統があります。いずれも、くすんだような色が特徴で、左右対称の縞模様が見られます。歯の内部から変色が起きているため、歯みがきやクリーニングをしても白くなりません。
テトラサイクリン歯の原因
テトラサイクリン系抗生物質は、鉄や亜鉛、カルシウムなどと強く結合する性質があります。顎の中で、永久歯が形成されている最中に、テトラサイクリン系抗生物質の成分が、歯のカルシウムと反応し、象牙質の中に沈着すると、歯の変色を起こします。
歯に沈着したテトラサイクリンは、紫外線にあたると、酸化して、より色が濃くなります。一時的に色が濃くなったり、治ってきたように感じるのはこのためです。
テトラサイクリン歯を白くする方法
テトラサイクリン歯の変色を改善し、歯を白くするための4つの方法について解説します。
ホワイトニング
歯科医院で行う歯のホワイトニングは、通常の歯と比べると、テトラサイクリン歯は、効果は出にくくなります。
変色の程度が軽い場合には、通常の歯よりは時間がかかりますが、継続する事で、標準的な色に近づける事ができます。ただし、変色が強い場合には、ホワイトニング効果はあまり期待できません。
・テトラサイクリン歯をホワイトニングする際のポイント
歯のホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。
オフィスホワイトニングは、歯科医院でホワイトニング剤を塗布し、光を照射し、歯を白くする方法です。即効性があるのが特徴ですが、色戻りが起こりやすいというデメリットがあります。一方、ホームホワイトニングは、歯科医院で自分専用のマウスピースを作製後、自宅でホワイトニングジェルを入れたマウスピースを装着して歯を白くする方法です。白くするまでに時間がかかりますが、じっくり白くしていくので、色戻りが起こりにくいという特徴があります。
テトラサイクリン歯の場合、白くなりにくいため、継続してじっくりホワイトニングを行う方が効果的なので、どちらかというとホームホワイトニングの方がおすすめです。ジェルを追加購入する事で、長期間ホワイトニングをする事も可能です。
より強い効果を求める場合には、オフィスホワイトイングとホームホワイトニングを併用した「デュアルホワイトニング」がおすすめです。
歯のマニキュア
爪に塗るマニキュアのように、歯に塗料を塗り、白く見せる方法があります。一時的に歯を白く見せるのには、有効な方法です。市販で販売されているものと、歯科医院で施術を受ける方法があります。
マニキュアなので、すぐに剥がれてしまいます。除去した後、歯にマニキュアが残っていると、汚れが溜まりやすくなるので、注意が必要です。
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く一層だけ削り、セラミックのシェルを貼付ける方法です。付け爪のような形のものを想像していただくとわかりやすいです。変色の程度によって、歯を削る量などは変わります。
セラミックは、変色しにくく、自然の歯に近い色を再現できるため、審美的に満足のできる仕上がりが期待できます。
セラミッククラウン
歯の周囲を全体的に削り、歯全体を被せるセラミッククラウンを装着する方法です。セラミックなので、自然の歯と変わらない見た目を再現できます。噛み合わせなどの問題により、ラミネートベニアが適応できないケースでも、セラミッククラウンでは対応する事ができます。
歯を削る量が多いのがデメリットです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。テトラサイクリン系の抗生物質が原因で、歯が変色する事がありますが、これは今現在服用している抗生物質では無く、歯の形成時期に服用した抗生物質の影響によるものです。
「テトラサイクリン歯」といわれる変色歯は、グレー系やイエロー系、ブラウン系などのくすんだ色で、左右対称の縞模様が出るのが特徴です。
テトラサイクリン歯の変色を改善し、歯を白くするのには、4つの方法があります。「ホワイトニング」「歯のマニュキア」「ラミネートベニア」「セラミッククラウン」です。これらの方法を、変色の程度など歯の状態に合わせて、行う事で、見た目を改善する事ができます。