ホーム >矯正歯科コラム > 歯が変色しているのに虫歯も歯周病もないと言われました。こういうことはあり得るのですか?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

歯が変色しているのに虫歯も歯周病もないと言われました。こういうことはあり得るのですか?

あり得ます。歯の変色の原因は、虫歯や歯周病だけではありません。飲食物や煙草などにより歯に着色を起こしている場合、虫歯や歯周病と関係無く、歯の内側から変色を起こしている場合があります。今回は、歯の変色の原因について詳しく解説していきます。

Contents

虫歯や歯周病が原因の変色

最初に、虫歯や歯周病と、歯の変色との関係を解説します。

虫歯による歯の変色

虫歯になると、歯は茶色〜黒色に変色します。虫歯の進行度合いと、変色の程度は比例していません。虫歯になっていても、茶色や黒色になっていない場合もあるので注意しましょう。特に子供の虫歯では、白濁した色〜黄色っぽくなる事があります。

歯周病による歯の変色

歯周病は、歯ぐきの病気ですので、厳密には、歯の色は関係しません。ただし、歯周病が進行してしまうと、歯の根が露出し、歯が黄ばんで見える事があります。歯の根の表面は、エナメル質よりも黄色い色をしています。

外因性の歯の変色

外からの着色が原因で、歯が変色する場合があります。

飲食物による着色

色の濃い飲食物を摂取する事で、歯に着色が付きます。着色しやすい飲食物は次のとおりです。

<着色しやすい飲食物>
・ 緑茶、ウーロン茶、紅茶などタンニンを含む飲み物
・ 醤油、ソース、ケチャップなど、色の濃い調味料
・ カレーなど着色しやすいスパイスが含まれるもの
・ 赤ワイン、ぶどう、ブルーベリー、チョコレートなどポリフェノールが含まれるもの
・ にんじん、トマト、かぼちゃなど、色の濃い野菜

<着色補助食品>
着色しやすい飲食物を摂取するのと同時に、着色をしやすくする「着色補助食品」を摂る事で、より着色が起こりやすくなります。代表的な着色補助食品は次のとおりです。
・ アルコール飲料
・ 炭酸飲料
・ 柑橘系の飲食物
・ お酢、クエン酸 など

このように、普段誰でも口にする飲食物で着色が起こる事がわかります。ただし、“着色のしやすさ”は、歯の質や唾液の質なども影響するため、個人差があります。着色が付いてしまった場合は、歯科医院の歯のクリーニング「PMTC」で除去する事ができます。

喫煙による着色

煙草のヤニという言葉を聞いた事がある人も多いでしょう。ヤニの正体は、煙草の中に含まれる「タール」という物質です。「タール」は、着色の原因になるばかりか、発がん性物質でもある事で知られています。
着色の程度によりますが、歯科医院のPMTCやホワイトニングで除去する事ができます。しかし、煙草を吸っている限りは、常に着色しやすくなります。

詰め物や被せ物の変色

虫歯治療で使われる「詰め物」や「被せ物」は、素材によっては経年劣化により変色を起こします。特に、保険治療で使われる白いプラスチック素材は、徐々に黄ばんでくるため、歯が変色したように感じる事があります。
詰め物や被せ物を作り替えて対処する事ができますが、変色が気になる場合には、変色しにくく、審美的にも機能的にも優れたセラミック治療がおすすめです。

内因性の歯の変色

歯の内側から、歯自体が変色を起こしている場合があります。

加齢による変色

歯は表面がエナメル質、その下が象牙質でできています。象牙質が加齢により徐々に黄ばむ事と、エナメル質が使用していくうちに薄くなる事が合わさり、加齢により歯が黄色く見えるようになります。
歯の表面のクリーニングでは、変色は改善しません。ホワイトニングにより、白い歯を取り戻す事ができます。

神経を取った歯の変色

虫歯が進行して神経を取る治療をした場合、また歯をぶつけるなどの外傷により歯の神経が死んでしまった場合、歯の色が徐々に変色してきます。茶色やグレーがかったような色に見えるようになります。
神経が無い歯は、通常のホワイトニングでは白くなりません。歯の内部のホワイトニング剤を入れて漂白する「ウォーキングブリーチ」が効果的です。

テトラサイクリン歯の変色

テトラサイクリン歯とは、永久歯の形成時期(出生直後〜8歳頃)に、服用したテトラサイクリン系抗生物質の影響により、変色した歯の事を指します。生まれつき、歯の色が変色しています。グレーがかった黄色〜オレンジ色・茶色で、左右対称の縞模様が特徴です。
対処方法ややや難しく、中程度から重度の変色の場合、通常のホワイトニングでは白くならない事があります。人工歯を被せて白くする方法もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯が変色している場合、原因は虫歯や歯周病などの病気ばかりではありません。外からの着色によるものや、歯の内側からの変色によるものがあります。虫歯や歯周病以外が原因で起こる歯の変色について、最後にまとめたいと思います。

<外因性の歯の変色>
・ 飲食物による着色(着色しやすい飲食物と、着色補助食品の摂取による変色)
・ 喫煙による着色(煙草に含まれるタールが原因の変色)
・ 詰め物や被せ物の変色(保険内のプラスチック製の白い詰め物の経年劣化による変色)

<内因性の歯の変色>
・ 加齢による変色(加齢により象牙質が黄ばみ、エナメル質が擦り減る事による変色)
・ 神経を取った歯の変色(虫歯や外傷により神経を失った歯の変色)
・ テトラサイクリン歯の変色(永久歯の形成時期に服用した抗生物質の影響による生まれつきの変色)



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP