上下とも両奥歯が随分と前から無くて、最近、上下とも自費の部分入れ歯を作りましたが、最初から頬っぺたの肉や舌を何度も噛んでしまい、傷だらけで痛くて入れ歯を外してしまいました。 入れ歯はそういうものなのでしょうか?
入れ歯治療を行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。今回は「上下とも両奥歯が随分と前から無くて、最近、上下とも自費の部分入れ歯を作りましたが、最初から頬っぺたの肉や舌を何度も噛んでしまい、傷だらけで痛くて入れ歯を外してしまいました。 入れ歯はそういうものなのでしょうか?
」という質問について詳しくお答えしていきたいと思います。
入れ歯に慣れるための期間は、およそ1か月程度と言われています。作ってから間もない場合、頬や舌を噛んでしまう事もあると思います。初めての入れ歯の場合は尚更です。入れ歯に慣れるまでは、短い期間で受診をし、微調整を繰り返しながら、徐々に使い心地が良い入れ歯を作っていきます。
とはいえ、頬の肉や舌を何度も噛んでしまうのは、辛いと思います。入れ歯に慣れるまでの期間、自分でできる事はあるのでしょうか。また、頬や舌を頻繁に噛んでしまう場合には、どのような対処をしたら良いのでしょうか。
Contents
舌や頬を噛んでしまうのはなぜか
今まで無かった部分に歯があり、噛む感覚が今までと異なるため口の中でうまく食べ物をまわす事ができない
入れ歯を入れると、お口の中の感覚がそれまでと変わるため、慣れるまでは周囲を噛んでしまう事があります。特に今回の相談のケースでは、奥歯が無かった期間が長かったようですので、その間、歯の無いスペースに頬や舌が入り込みやすくなります。そこに急に新しい歯が入った時、頬や舌の筋肉がその変化に対応できないため、頬や舌を噛んでしまいやすくなると考えられます。
入れ歯の噛み合わせ自体が悪い
最初から、かなり頻繁に頬や舌を噛んでしまう場合、入れ歯の噛み合わせ自体に問題がある可能性があります。歯科医院で噛み合わせの調整を行う必要があります。次回の来院予定の前に、一度連絡して調整してもらうのが良いでしょう。
入れたばかりの入れ歯は、人工歯に角が立っていて噛みやすい
入れ歯の歯は使用していくうちに、少しずつですが擦り減っていくものです。しかし入れたばかりの入れ歯は、人工歯部分がまだ擦り減っていないため、角が立っていて、噛みやすくなっています。
新しい入れ歯を入れてから、頬や舌を頻繁に噛んでしまう場合には、これら(1)〜(3)の原因が考えられます。入れ歯に慣れるまでは、頬や舌を噛んでしまいやすい事を覚えておきましょう。
入れ歯でできた傷の対処法
入れ歯を使っていて、粘膜に傷ができてしまった場合、そのまま無理に入れ歯を使い続けると、傷が悪化して潰瘍のようになってしまう事があります。痛みがあるのに、無理に入れ歯を装着する必要はありません。外してお口の中を休ませましょう。
しかし、ずっと外したままでは、入れ歯を使えるようになりません。早めに歯科医院を受診して、入れ歯を調整するようにしましょう。傷には、軟膏を塗布するなどの処置が行われます。傷が治るまでは、痛みがありますので、入れ歯の使用方法・慣らし方は、歯科医師とよく相談の上決めていきましょう。
入れ歯に慣れるまで
入れ歯に慣れるまでは、頬や舌を噛んでしまう事があります。しばらくは、食事をする時など、注意して使うようにしましょう。
ゆっくりペースで食事をする
最初から、いきなりパクパクと食べられるわけではありません。いつもよりゆっくりペースで食事をするようにしましょう。
食事の内容に注意する
食事の内容を少し工夫するようにしましょう。イカやフランスパンなどの固い食べ物、わかめなどの薄い食べ物、いちごなどのツブツブがある食べ物は、入れ歯で食べにくい食べ物です。最初は、このような食べ物は避けるのが良いでしょう。みじん切りも食べにくいので、野菜などは適度な大きさに切って、軟らかく煮たものなどから、徐々に慣らしていきましょう。
慣れるまで使い続ける事!
入れ歯は使わないと使えなくなります。入れ歯が無かった期間が長いと、どうしても外したくなりますが、慣れるまで、調整をしながら使い続ける事が大切です。
歯が無い状態のままにする事は良くありません。入れ歯を使わないでいると、残っている歯が動いたり、顎が変形して、入れ歯が入らなくなってしまう事があります。また、全体の噛み合わせのバランスが崩れ、残っている他の歯にも悪影響が及びます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。新しい入れ歯を入れてから、慣れるまではおよそ1か月程度かかります。初めての場合には、さらに時間がかかります。慣れるまでは、頬や舌を噛んでしまう事が多いので、注意しましょう。入れ歯が使えるようになるまでは、噛み合わせなど、細かい微調整を繰り返していきます。入れ歯装着時に不具合がある場合には、傷がひどくなる前に、できるだけ早めに受診をするようにしましょう。