子どもの虫歯予防にもなる! 妊娠中に歯科検診を受けよう!
妊娠中は薬の服用や麻酔などを避けたいと思うものです。「たとえ虫歯や歯周病になってもできるだけ歯科には行きたくない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、歯の病気は体全体に影響を及ぼすとも言われており、口腔内に異常が生じたら、できるだけ歯科検診を受けることをおすすめします。妊娠中の歯科検診は自分の歯の病気予防になるだけではなく、生まれてくるお子様の歯を守ることにもつながるからです。
ここでは、妊娠中に歯科検診することの意味や、検診を受ける際の注意点などをご紹介します。
Contents
妊娠中は口腔内トラブルが起こりやすい
妊娠中は極力、産婦人科以外の診療科の受診はしたくないものです。しかし、妊娠中は体全体のホルモンバランスが乱れ、いろいろと体に変化が生じます。歯も例外ではありません。妊娠すると口腔内の環境が著しく変化しますので、妊娠中は虫歯や歯周病になりやすい時期であると言われています。
【妊娠中に発症しやすい歯の病気】
・虫歯
口腔内の環境変化から、虫歯になりやすくなると言われています。
・妊娠性歯周炎
口腔内の環境変化により歯周病菌にとって繁殖しやすい環境になることがあります。繁殖した歯周病菌が血管や免疫機能にも影響を与え、歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。
・妊娠性エプーリス
妊娠中に歯ぐきに腫れ物のような膨らみができて、痛みや出血が生じることがあります。
・智歯(おやしらず)歯周囲炎
おやしらずを原因にして起こる炎症によるものです。虫歯や歯周病につながりやすくなりますので、おやしらずが生えている方は歯垢などが口腔内に残らないよう特に注意するようにしましょう。
・歯のぐらつき
病気ではありませんが、妊娠中は出産しやすいよう骨盤が緩むことにともない、歯と顎の骨をつないでいる靭帯も緩むことがあります。それにより歯が揺れることがあるかもしれませんが、妊娠8か月を過ぎた頃から徐々に治まっていくものですので、それほど心配する必要はありません。
上記のような歯の病気が発症しやすい原因としては、ホルモンバランスの乱れに加え、以下のことが原因として挙げられます。
【妊娠中に歯の病気になりやすくなる原因】
・歯磨きが不十分になる
妊娠初期はつわりのため歯磨きを充分に行いにくくなり、口腔内に汚れが溜まりやすくなります。
・嘔吐を繰り返す
つわりなどで嘔吐する回数が増え、胃酸が口の方まで上ってくることが多くなり口腔内が酸性の状態になる頻度が高まります。
・歯が中和されない
妊娠後期には大きくなった子宮が胃を圧迫して、食事を何度かに分けて食べるようになります。食事により酸性になった口腔内を唾液で中和する時間が充分とれません。
これらの要因が組み合わさることで、妊娠中は口腔内トラブルが起こりやすくなってしまうのです。口腔内トラブル、特に歯周病は早産のリスクを高めるとも言われているため、少しでも歯に違和感を覚えたら、できるだけ早めに歯科医の検診を受けるようにしましょう。
歯科治療を受ける際の注意点
基本的に、妊娠中であっても歯科検診を受けることはできます。前述の通り歯周病は早産のリスクを高めますので、体調や気分が優れているようなら定期的に歯科検診は受けておくようにするといいでしょう。しかし、虫歯や歯周病があり、歯科治療を受けなくてはいけない場合は注意が必要です。
虫歯の治療や麻酔がお腹の中の胎児に大きく影響することはありません。とはいえ、歯科治療が母体にとって大きなストレスになるのは事実ですし、ストレスは胎児に少なからず影響を及ぼします。特につわりなどが激しい妊娠初期や、お腹が大きくなる妊娠後期は、歯科治療が大きなストレスになりがちですので、治療は避けた方が賢明かもしれません。
以下に時期ごとの注意点をご紹介します。
【妊娠初期(妊娠1~4か月)】
妊娠初期はつわりが激しく体調や気分が優れない時期です。またいろいろなものに敏感になる時期で、歯医者の独特なニオイや器具を口の中に入れるだけで気持ちが悪くなることがあると思います。この時期は歯科検診をするにとどめ、虫歯や歯周病が発見された場合は応急処置をしてもらうだけにするといいでしょう。
【妊娠中期(妊娠5~7か月)】
妊娠中期は比較的体調が落ち着く時期で、産婦人科医などから特別な指示が出ていない限り、歯科治療を受けても問題ありません。妊娠中期であれば麻酔が必要な虫歯治療や抜歯治療など、ほぼすべての歯科治療を受けることが可能ですので、口腔内に病気が見つかった場合は、妊娠中期に治療を受けておくようにしましょう。
【妊娠後期(妊娠8~10か月)】
妊娠後期はお腹が大きくなり、治療台に仰向けに寝転がることでお腹が圧迫されるなど、体にかかる負担が大きくなります。妊娠後期も、できることなら歯科治療を受けることは避けたほうがいいです。
また、臨月に入っている場合は陣痛が起こる可能性がありますので、体調が優れていても治療は受けず、出産後に受けるようにしましょう。
時期にかかわらず、歯科検診、もしくは治療を受ける際は、必ず妊娠していることを歯科医に伝えるようにしてください。伝えるタイミングは受付時と診察時。妊娠後期であればお腹が大きくなっており、すぐに妊娠していることがわかるかもしれませんが、初期や中期は見た目では妊娠しているかどうかわかりにくいものです。妊娠していることを伝えることで、歯科医のほうでもそのことに配慮した方法で検診、治療することができます。基本的に、麻酔やレントゲン撮影などがお腹の胎児に影響を与えることは少ないですが、妊娠中であることを伝えることで、より安全面に配慮することができるようになるのです。
母子手帳を持参することで妊娠経過がわかりますし、歯科医が健康状態の把握をしやすくなりますので、参考にしてください。また、歯の治療が必要になった場合は、事前にかかりつけの産婦人科医に相談し、治療を受けるうえでのアドバイスをもらうようにし、治療予約を入れた日に体調が優れない場合は、治療日をずらしてもらうようにしましょう。
日ごろからの口腔内ケアが大切
歯科治療は、妊娠中期であれば受けることができますが、可能な限り受けたくないものです。歯科治療を受けなくても済むようにするには、日ごろからの口腔内ケアが重要になってきます。
妊娠初期はつわりがあり口腔内の環境が悪化しがちですので特に注意が必要です。
【妊娠中の歯磨きのポイント】
・体調がいいときに行う
つわりがひどいときは、口の中に歯ブラシを入れるだけで気持ち悪くなることがあります。その状態で磨いても、奥歯のほうまで磨くことができず、磨き残しが増える原因になります。歯磨きは体調がいいときに行うようにしてください。
・奥から前に磨いていく
前歯から歯を磨く癖がある人は、奥歯から磨くように習慣づけるようにしましょう。前から奥へ磨いていくと、歯ブラシが奥に進むにつれて吐き気を催すことがあります。
・顔を下向きにして磨く
顔を正面に向けたまま歯を磨くと、唾液が喉の奥に溜まりやすくなり、吐き気を催しやすくなります。顔を下向きにして歯磨きすることで唾液が喉の奥に溜まりにくくしましょう。
・歯磨き粉は極力使わない
歯磨き粉の香りや味が吐き気の原因になることがあります。妊娠中はニオイや味に対して普段以上に敏感になっているものです。歯磨き粉は香りや味の弱いものを使うか、使用を控えるようにしましょう。
・デンタルフロスやマウスウォッシュを使う
つわりがあると、どうしても磨き残しが出てしまうものです。歯磨きをした後にデンタルフロスで歯の隙間の汚れを落とし、マウスウォッシュで口腔内を清潔に保つようにしてください。
妊娠中の口腔内ケアが子どもの虫歯予防にもなる
通常、口腔内ケアや、歯科検診、歯科治療などは、自分のために行うものです。しかし、妊娠している場合は、自分のためだけに行うものではありません。
妊娠中にしっかり虫歯予防しておくことで、生まれてくる子どもの虫歯予防につながるのです。
「虫歯は遺伝する」という話がありますが、これは事実ではありません。虫歯を発症させる原因菌であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には存在しません。つまり生まれたばかりの時点では、虫歯になる原因を持っていないということなのです。では、それなのにどうして、子どもに虫歯ができてしまうのでしょうか。
子どもの歯に虫歯ができてしまうのは、ほとんどが大人(特に両親)からの感染が原因であると言われています。例えば、母親が使った箸やスプーンをそのまま使って赤ちゃんに食事を与える、愛情表現の一環として赤ちゃんにキスをするなど、母親として当然のようにしてしまう行動によって、唾液と共にミュータンス菌が赤ちゃんの口腔内に入ってしまうのです。
生後1年から2年半までの間は、赤ちゃんの口腔内にミュータンス菌が溜まりやすい時期と言われており、この時期にミュータンス菌が口腔内に入ってしまうと、その後虫歯ができやすい体質になってしまう危険性があるので注意しなくてはいけません。しかし、子育てをする以上は、母親の唾液が赤ちゃんの口腔内にどうしても入ってしまうものです。
つまり赤ちゃんにミュータンス菌が移ってしまわないよう、妊娠している間から口腔内ケアを行い、母親の口の中にミュータンス菌が繁殖しない環境を作る必要があるということ。母親の口腔内を清潔にしておくことが、赤ちゃんの口腔内環境を清潔に保つことにつながるのです。
レントゲン撮影や麻酔の使用などは、妊娠している方にとって胎児に与える影響が気になるものであると思いますが、実際はほとんど問題ないと言われています。また、抗生物質や鎮痛剤も、身体に影響が出にくいものを処方してもらえますので、心配することはありません。
とはいえ歯科治療は母体にストレスを与えてしまうものです。妊娠初期や妊娠後期は検診を受けるだけにとどめ、治療は体調や気分が比較的落ち着いている妊娠中期に受けるようにしましょう。