ホーム >矯正歯科コラム > 歯が変色してしまうのは何が原因なのですか?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

歯が変色してしまうのは何が原因なのですか?

歯の黄ばみや黒ずみ、笑った時や会話をする時に目立ってしまうと、とても気になりますよね。歯の変色には、様々な原因が考えられます。今回は、気になる歯の変色の原因とその対処法について詳しく解説したいと思います。

Contents

歯の変色の原因

歯の変色の原因は実に様々です。大きく分けて外因性のものと内因性のものにわけられます。原因によって、変色の仕方や対処法も異なります。

(1)外因性のもの
・ タバコや飲食物による着色
・ 虫歯によるもの
・ 詰め物や被せ物の変色
・ 歯石の沈着

(2)内因性のもの
・ 加齢による黄ばみ
・ 神経を取った歯の変色
・ テトラサイクリン歯
・ 歯のフッ素症

次にそれぞれについて詳しく解説したいと思います。

タバコや飲食物による着色

タバコや色の濃い飲食物によって、歯に着色が起こり、歯の色が変色して見える事があります。タバコやコーヒーは着色しやすいイメージがある方が多いかもしれません。実はそれ以外でも、普段誰もが口にするものでも着色が起こります。着色しやすい飲食物を挙げていきたいと思います。

(1)着色しやすい飲食物
・ 緑茶やウーロン茶、紅茶などタンニンを含む飲料
・ 醤油、ソース、ケチャップ等、色の濃い調味料
・ カレー(着色しやすいスパイス含むため)
・ 赤ワインやチョコレート等、ポリフェノールを含むもの
・ にんじん、トマト等、色の濃い野菜
このように、普段誰でも口にするような飲食物も着色の原因となります。ただし、“着色のしやすさ”は、歯の質や唾液の質なども影響するため、個人差があります。食べた量と比例するわけではありません。

(2)着色補助食品
着色しやすい飲食物(着色性飲食物)を口にする事で、着色が起こりやすくなりますが、“着色補助食品”の存在も関わりがあります。着色補助食品とは、着色を助ける働きをする食品です。着色性飲食物と同時に摂取する事で、着色しやすくなります。着色補助食品の代表的なものは次のとおりです。

<着色補助食品>
・ アルコール飲料
・ 炭酸飲料
・ 柑橘系の飲食物
・ お酢、クエン酸  など

(3)対処方法
軽度から中程度の着色であれば、歯科医院のPMTCという歯の表面のクリーニングできれいになります。タバコのヤニなど強固に付着した着色には、エアフローが効果的です。
歯の着色が歯のエナメル質にまで浸透している場合には、歯質そのものを漂白するホワイトニングが効果的です。

虫歯による歯の変色

虫歯は、大きな穴があくものばかりではありません。全体的に表面が溶けてくるような場合もあります。歯の表面が溶け出すと、その部分が茶色や黄色、黒色に変色します。虫歯による歯の変色の場合は、虫歯治療を行います。虫歯は放置すると、どんどん進行していきますので、早めに受診するようにしましょう。

詰め物や被せ物の変色

虫歯治療で使われる詰め物や被せ物等の人工歯は、素材によっては、経年により変色を起こします。歯科治療では、歯に似た白い色を再現できるプラスチック素材(歯科用レジン)をよく使用しますが、経年により徐々に変色を起こし、黄ばんできます。
詰め物や被せ物を作り替えて対処します。変色が気になる場合は、審美的にも機能的にも優れたセラミック治療がおすすめです。

歯石の沈着

歯石が多量に沈着している場合、歯石は黄色っぽく見える事が多いため、歯が変色していると感じる事があるようです。
歯科医院で歯石除去をすれば、改善します。歯石が付着したままだと、歯周病菌が繁殖しやすくなります。見た目の問題だけでなく、歯の健康のために、早めに受診するようにしましょう。

加齢による黄ばみ

歯は、一番表面は「エナメル質」、その下は「象牙質」でできています。生え立て歯の象牙質は、淡いクリーム色をしていますが、加齢により徐々に黄ばんできます。更にエナメル質も使用していくうちに徐々に薄くなるので、歯の色が黄色く見えるようになってきます。
加齢による黄ばみは、歯みがきやクリーニングをしても改善しません。歯のホワイトニングが効果的です。

神経を取った歯の変色

大きな虫歯などにより神経を取る治療をする事があります。外傷などで歯をぶつけて神経が死んでしまう事もあります。神経が無くなった歯は、変色を起こす事があり、茶色やグレーがかった色に見えます。
神経が無い歯は、通常のホワイトニングでは白くならないので、歯の内部にホワイトニング剤を入れて漂白する「ウォーキングブリーチ」が効果的です。

テトラサイクリン歯

テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系構成物質を、歯の形成時期に服用した事による副作用で、変色した歯の事を指します。永久歯の形成時期である出世直後から8歳頃までがその期間にあたります。グレーがかった色〜黄色や茶色がかった色があります。左右対称の縞模様が見られる事が多いです。
テトラサイクリン歯は、生えてきた時から変色を起こしている状態です。
テトラサイクリン歯を白くしたい場合、程度が軽ければ、一般的なホワイトニングで標準的な色に近づける事が可能です。重度の場合や、ホワイトニングで思うような効果が得られない場合には、人工歯で白くします。ラミネートベニアやクラウンを被せる治療になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯の変色には、様々な原因がある事がお分かりいただけたと思います。防ぐ事ができない着色もありますが、タバコや飲食物による着色は、自分で予防する事ができます。着色しやすい飲食物を完全に摂取しない事は難しいですが、着色補助食品と一緒に摂取するのを避ける等、できることから始めてみてはどうでしょうか。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP