舌側矯正とマウスピース矯正それぞれの特徴、メリット・デメリット
矯正、インビザラインを行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。 今回は、舌側矯正とマウスピース矯正それぞれの特徴、メリット・デメリットについて解説いたします。
矯正装置というと、口を開けた時に装置がギラギラと目立つのをイメージする方も多いのでは無いでしょうか。装置が目立つ事を理由に、矯正治療を躊躇してしまう方もいます。矯正治療は、装置が目立つものばかりではありません。装置が目立たない人気の矯正方法「舌側矯正」「マウスピース矯正」について詳しく解説していきたいと思います。
Contents
舌側矯正とは
「舌側矯正」とは、歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法です。「裏側矯正」や「リンガル矯正」とも言われます。
一般的な矯正方法では、歯の表側にブラケットという装置を取り付けて、そのブラケットのワイヤーを通し、歯を動かし歯並びを整えていきます。舌側矯正では、ブラケットを歯の舌側(裏側)に取り付けるので、口を開けても装置が見えないので、周りから気付かれません。
舌側矯正のメリット
(1)装置が見えないので、周りの目が気にならない
一番のメリットは、装置が見えない点です。周囲から矯正している事に気付かれないほどです。接客業や営業職の方など、お仕事で人と接する事が多く、矯正している口元を見られたくない方でも安心して矯正治療を受ける事ができます。見た目が気になる多感な年頃のお子様にもおすすめです。
矯正装置が見えないため、食事で食べカス等が詰まってしまっても、周りに見られません。気兼ね無く外食をする事ができます。
(2)虫歯になりにくい
矯正をしていると、装置の周辺が上手く磨けずに汚れが溜まり、虫歯になる事があります。裏側に装置が付いていても、"汚れが溜まりやすい"という点は変わりません。しかし、歯の裏側は表側と比較してエナメル質が3倍も厚く、虫歯になりにくいため、表側にブラケットが付いている場合よりも、虫歯のリスクが少なくなります。また、裏側は唾液が常に循環しているため、唾液の持つ抗菌作用や、自浄作用(汚れを洗い流す作用)の影響を受け、虫歯になりにくいと言えます。
(3)前歯が内側に引っ込みやすい
お口の状況は人それぞれ違うので、ケースによりますが、裏側矯正の方が表側矯正と比較して、前歯が内側に引っ込みやすくなります。前歯が前に出ている上顎前突の場合、裏側矯正が適している場合があります。
(4)舌癖の防止になる
不正咬合になる要因のひとつに「舌癖」があります。例えば、上顎前突の場合、"常に舌で前歯の裏側を押している"癖がある事があります。歯を舌で押す癖があると、いくら矯正治療で歯並びが整っても、再び歯を舌で押す力により歯並びが後戻りしてしまいます。矯正治療をする上で、「舌癖」を治す事が必要不可欠になります。裏側矯正の場合、歯の裏側に装置が付いているため、装置自体が舌癖防止装置の役割も果たす事になります。
舌側矯正のデメリット
(1)舌に違和感を感じやすい
舌が触れる位置に装置が付いているため、舌に違和感を感じやすくなります。1〜2週間程度経てば、次第に慣れてきます。最近では、装置自体が小さく滑らかな形のものが出てきており、違和感を感じにくいタイプのものも増えています。
(2)発音がしづらい
装置が舌の動きの邪魔になって、発音が不明瞭になる事があります。サ行・タ行・ラ行は、舌が歯の裏側にあたるので、影響を受けやすくなります。1か月も経てば慣れてきますが、意識して発音の練習をする事も必要です。
(3)表側装置よりも費用が高い
舌側矯正は、表側矯正に比べて、費用が約1.5倍程度になります。表側に比べて、手間と時間がかかり、高度な技術が必要になるためです。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、歯に固定させるブラケットやワイヤーを使わずに、取り外しができるマウスピース型の装置を装着して、歯を動かす矯正方法です。透明度が高く、薄いプラスチックでできているので、周りに気付かれにくいのが特徴です。舌側矯正同様、矯正装置の見た目が気になる方におすすめの方法です。
マウスピース矯正のメリット
(1)透明で目立たず、違和感が少ない
マウスピースは、透明で薄いため、装着している事が外見から殆どわかりません。また、滑らかで薄い作りをしており、出っ張りも無いので、装着時の違和感が少ないのが特徴です。
(2)着脱が可能
マウスピースは着脱が可能なので、食事をする時や、歯磨きをする時には外す事ができます。装置を気にせず食事を摂る事ができるので、おいしく食べられ、汚れも溜まりにくくなります。歯磨きをする時に、外して、丁寧に磨く事ができるので、衛生的です。
ただし、着脱が可能だという事は、デメリットにもなります。デメリットについては後ほど説明していきたいと思います。
(3)費用が比較的安い
ブラケット矯正と比較して、費用が若干安くなる傾向にあります。矯正治療は自由診療なので、歯科医院によって費用に差がありますので、事前に確認が必要ですが50万円前後の所が多いようです。
マウスピース矯正のデメリット
(1)治療が難しいケースがある
マウスピース矯正は、全てのケースに適応できません。抜歯を伴う場合や、歯に大きなねじれがある場合など、歯の根を大きく動かす必要があるケースには、向いていません。無理に行っても費用や時間が長くかかる上、思うような矯正結果が得られない事があります。このような場合には、先にブラケット矯正である程度治してから、マウスピース矯正を行う方法もあります。
(2)マウスピース装着の管理が必要
先ほど、メリットの中で"着脱が可能"と言いましたが、着脱が可能な事はデメリットにもなります。マウスピースは1日20時間以上の装着を目安としています。ですから、食事と歯磨き以外は基本的に装着しておかなくてはなりません。取り外しが出来るからといって、取り外してばかりいると、思うような矯正結果が得られず、矯正期間が長くなってしまいます。マウスピース装着の管理がきちんとできる方でないと向いていません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。舌側矯正とマウスピース矯正、いずれも目立たない矯正方法として注目の矯正方法です。それぞれメリット・デメリットがありますので、どちらも良く理解した上で、自分に合った方法を行うのが良いでしょう。ただし、適応できる症例かどうかは、矯正歯科医の診断が必要になります。