親知らずと歯並びの関係について
矯正、インビザラインを行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。 今回は、親知らずと歯並びの関係について解説いたします。
親知らずは、第三大臼歯といわれる歯並びの一番奥に生えてくる歯です。概ね10代後半から20代前半に生えてきます。全ての人に親知らずがあるわけではなく、先天的に欠損している人も多く見られます。しばしば「親知らずは抜いた方が良いか」という事が問題になりますが、歯並びとの関係はどうでしょうか?詳しく解説していきたいと思います。
Contents
親知らずで歯並びが悪くなる?
子供の頃は、きれいな歯並びをしていたのに、親知らずが生える10代後半から20代前半頃から歯並びが乱れ始めた場合には、親知らずが影響しているかもしれません。
(1)顎が小さく親知らずが生えるスペースが狭い場合
顎が小さくスペースが狭いところに、親知らずが生えてくると、その手前の歯を圧迫して徐々に前に押し出してしまいます。その結果、前歯の方まで歯並びが乱れてしまう事があります。
また、親知らずが斜めに生えていたり、歯ぐきの下で横向きに生えている場合も、手前の歯を押し、歯並びに乱れを生じさせてしまいます。
(2)一部の親知らずだけが生えている場合
親知らずは、歯列の一番奥に上下左右合計4本あります。ただし、全て揃っていない人も居れば、4本あっても生えているのは一部だけだという人も居ます。一部の親知らずだけが生えている場合、噛み合わせや顎のバランスが悪くなる可能性があります。
親知らずで悪くなった歯並びを治すには
親知らずの影響で歯並びが悪くなった場合には、親知らずの抜歯と悪くなった歯並びの矯正治療が必要となります。親知らずを抜いただけでは、歯並びは治りませんので、矯正治療が必要になります。
矯正治療方法は、歯並びの状態を診査診断後に決定していきます。一般的なブラケット矯正の他、歯根の移動距離が少ない場合・噛み合わせを治す必要が無い場合にはマウスピース矯正も可能です。
矯正治療で親知らずを抜歯するケース
歯列矯正に伴う抜歯がある場合には、矯正治療に入る前に抜歯をするのが一般的です。場合によっては治療途中で抜歯する事もあります。
(1)歯の移動のために抜歯が必要な場合
上顎前突(出っ歯)の場合、前に出ている歯を後ろに動かす必要があります。親知らずを抜く事で、歯の後方への移動を促します。また、歯並びがデコボコとして顎の大きさに対して、歯が並びきれていない場合、親知らずを抜歯してスペースを確保する場合があります。
(2)親知らずが虫歯になってしまった場合
これは、矯正治療の有無に関わらず言える事ですが、親知らずが虫歯になってしまった場合には、抜歯になります。親知らずは、歯並びの一番奥に位置しており、斜めに生えていたり、歯ぐきがかぶさっている場合も多く、汚れがたまりやすく虫歯になりやすい歯です。虫歯になってしまっても、十分に治療ができない場合も多く、抜歯を行う事があります。
(3)抜歯した親知らずを移植する場合
まれに抜歯した親知らずを、歯を失った箇所に移植するケースがあります。インプラントは矯正治療で動かせませんが、移植した歯は、普通の歯と同じように動かす事ができます。矯正治療を始める前にこの処置を行う事があります。
親知らずを歯胚の段階で抜歯する方法
親知らずが生えるのは20歳前後ですが、歯の元となる歯胚(歯の芽)は10歳頃からつくられます。将来の歯並びに悪影響が出る事を予防するため、このような歯胚の段階で抜歯する方法があります。大人になってからの抜歯よりも、小さな歯胚の抜歯は、負担も軽く済みます。歯胚を抜歯する事があり得るのは次のようなケースです。
・ 反対咬合で、親知らずが生えてくることで下顎の発育に悪影響があると考えられる場合
・ 矯正治療開始後に親知らずが生えてきて、整った歯並びを再び乱す可能性がある場合
・ 12歳臼歯が親知らずの影響で生えてこられなくなっている場合
親知らずは抜いた方が良いか?
親知らずは、歯並びや噛み合わせ以外にも悪影響を及ぼす事が多い歯です。汚れが溜まりやすいので、虫歯や歯周病のリスクが高くなりますし、突然の腫れや痛みなどの不安が常につきまといます。トラブルを起こす可能性が高い親知らずは、歯並びへの影響を最小限に抑えるためにも、早めに抜いておくのが良いでしょう。特に女性の方は、妊娠出産などの人生のイベントと、親知らずのトラブルが被るのは避けたいものです。20歳頃の若いうちに抜いておくのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。親知らずは、顎が小さく親知らずが生えるスペースが狭い場合や、一部の親知らずだけが生えている場合、歯並びや噛み合わせを乱す可能性が高くなります。親知らずで乱れた歯並びを治すためには、親知らずの抜歯と矯正治療が必要になります。
歯並びや噛み合わせに影響を与える可能性が高い親知らずは、早めに抜いておくのが良いでしょう。矯正治療を始めている子供の場合には、将来の歯並びに悪影響が出る事を予防するため、歯胚の段階で親知らずを抜歯する事もあります。
親知らずは、歯ぐきの中に埋まっている事も多く、鏡でも見えにくい場所に位置しているため、自分で状況を確認するのが難しい歯です。親知らずが生える頃の年齢になったら、歯科医院で一度親知らずの状況をチェックしてもらうと良いでしょう。