インビザラインとはどのような矯正のことを言うのでしょうか
インビザラインとはどのような矯正のことを言うのでしょうか
矯正、インビザラインを行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。今回は、インビザラインとはどのような矯正のことをいうのかについて解説いたします。
Contents
インビザラインとは
インビザラインとは、透明なマウスピースを使って歯を矯正する方法のひとつです。マウスピースは、装着していても目立たないので、周囲に気付かれる事なく矯正治療をする事ができます。
矯正というと、金属の矯正装置を歯に付けるものをイメージする方が多いでしょう。特に大人の女性の方や、人と接する仕事をしている方は、金属の矯正装置に抵抗がある事が多く、見た目の問題から矯正を諦めている人も多いのが現状です。
インビザラインは、見た目が気にならない矯正方法なので、矯正装置の見た目に抵抗あった方でも、安心して利用できる方法です。
インビザラインの特徴
インビザラインの特徴をまとめると次のようになります。見た目以外にも様々なメリットがある事がおわかりいただけると思います。
(1)目立たない
インビザラインは薄く透明なプラスチックでできています。口を開けても目立たないので、矯正治療中である事に気付かれないほどです。
(2)装着時の痛みが少ない
歯に金属のブラケットを装着する従来の方法(ブラケット矯正)では、頬の内側や唇、舌などの粘膜を傷つけてしまう事がありましたが、マウスピース型の矯正では、装置が触れる事による痛みがありません。マウスピース装着直後は、締め付けられるような感覚がありますが、数日で慣れてきます。
(3)マウスピースは取り外し可能
マウスピースは取り外し可能なので、歯の清掃の時には外す事ができます。従来の矯正装置は、ワイヤーやブラケットの隙間など、汚れが溜まりやすく、清掃しにくいという問題がありましたが、マウスピース矯正では歯ブラシやフロスを使って隅々まで磨く事ができます。
(4)快適な食事を楽しめる
食事をする時に、マウスピースを外す事ができるため、食事がしやすく、食べ物が装置に挟まる心配もありません。
(5)金属アレルギーの方も安心
マウスピースは薄いプラスチック製なので、金属アレルギーがある方でも、安心してお使いいただけます。
(6)世界中で広く一般的に使用されている
マウスピース矯正は、世界各国の200万人以上の患者さんに10年以上も前から使用されている矯正装置です。日本では、まだ行っていない歯科医院もあるので、あまり一般的に感じないかもしれませんが、実績のある矯正方法なので安心いただけます。
(7)従来の装置に比べてしゃべりやすい
マウスピースは厚さ0.5ミリで違和感が少なく、デコボコとした部分が無いので、しゃべりやすいという特徴があります。
インビザラインを使った治療の流れ
治療の流れを順番に説明していきたいと思います。
カウンセリング
専門の歯科医師が、実際に患者様のお口の状態、歯並びを見て、患者様の不安や疑問を解消していきます。インビザラインの希望も最初にお聞きします。
精密検査/インビザラインの型取り
歯や顔の写真を撮ったり、顎の骨のレントゲン撮影、診断用の歯型採取などを行い、顎や口元のバランス・噛み合わせを見たり、インビザラインに必要な検査を行います。診断用以外に、インビザライン作製用の型をシリコンで取り、アライン・テクノロジー社(マウスピース型矯正「インビザライン・システム」を提供している会社です)に送ります。
診断結果・治療計画の説明
診断結果の説明、治療方針や治療期間、費用等の説明を行います。アライン・テクノロジー社から送られてきたクリンチェック(3次元シミュレーション)にて最終の歯並びや矯正期間などを説明します。
アライナー(マウスピース)の発注
患者さんがシミュレーションに納得していただいた後、最終的な決定を行い、インビザライン・アライナーを発注します。アライナーとはインビザラインで使われるマウスピースの事を指します。
発注後、手元に届くには3週間後です。この期間を利用して、虫歯や歯周病の治療、歯石除去等、矯正前にしておくべき治療を行います。
インビザラインの開始
インビザラインによる矯正治療を開始します。アライナーの装着方法や、手入れ方法も説明します。矯正期間は、歯並びの状態により個人差がありますが、一般的に1年〜2年半程度です。矯正期間中は、1日20時間のアライナーの装着が必要です。
歯科医院の定期チェック
定期的に来院していただき、歯の動きなど口腔内状況をチェックします。アライナーは2週間毎に新しいアライナーへの取り替えを患者様自身で行っていただきます。アライナーの使用状況等もチェックしていきます。
全てのアライナーの装着完了
全てのアライナーの装着が完了したら、最終的な噛み合わせのチェック等を行います。さらに歯を動かす必要がある場合には、追加アライナーをつくる必要があります。
メインテナンス
歯並びが整った後は、歯の位置の後戻りを防ぐために、歯並びが安定するまでの一定期間「リテーナー(保定装置)」を装着していただきます。また、歯並びだけでなく、虫歯や歯周病のメインテナンスも行います。
インビザラインのデメリット
インビザラインにもデメリットがあります。お口の状態によっては、適用とならない場合もあり、全ての人に有効な矯正治療方法ではありません。
適応とならないケースがある
歯の移動距離が多い大きいケース、歯の根の向きを変える必要があるようなケースは向いていません。また上下の顎に骨格的なズレがあるようなケースは、インビザラインだけでは矯正が難しくなります。
装置の交換や管理を自分でやらなければならない
付けっぱなしのブラケット矯正と違い、インビザラインは自分で取り外しができます。取り外しができるという事は、メリットですが、デメリットにもなります。インビザラインは1日20時間の装着が必要です。取り外しができるからといって、外す時間が長くなると、治療期間が長くなってしまう事があります。
また、アライナーの洗浄・保管など、自分で管理する事が苦手な人には向いていません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯を矯正する方法です。従来の矯正装置と違い、装着していても目立たないので、見た目を気にせず矯正治療をする事ができます。今までの矯正方法に抵抗があった方におすすめできる矯正方法です。