ホーム >矯正歯科コラム > 保険の入れ歯とそうではない入れ歯の違いとは?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

保険の入れ歯とそうではない入れ歯の違いとは?

入れ歯治療を行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。今回は保険の入れ歯とそうではない入れ歯の違いについて解説したいと思います。

入れ歯を作る人は、「保険の入れ歯とそうではない自費の入れ歯とどちらを選んだらいいのか」という悩みに直面するのではないでしょうか。今回は、保険の入れ歯とそうではない自費の入れ歯の違いについて様々な角度から解説していきたいと思います。

Contents

保険の入れ歯と自費の入れ歯があるのはどうして?

保険で行う診療は、最低限の機能と審美を回復する事を目的としています。安価で治療が受けられます。ですから、「治療の精度」「見た目の美しさ」には限界があります。材料も使う事ができるものが決まっています。
自費診療では、保険で認められていない治療を行う事ができます。審美的な治療、精度の高い治療、機能性の高い治療を、希望と適応に合わせて行う事ができます。

材料の違い

保険の入れ歯は、主にレジンというプラスチックでできています。強度を保つために床(しょう)といわれる入れ歯のピンク色の部分は、厚めに作られています。また、人工歯の部分は、色や形の種類が限られています。

対して、自費の入れ歯は、床の部分に金属やシリコンなどを使う事ができます。金属を床に使うと、強度があるため、入れ歯を薄くする事ができます。厚みによる違和感が少ないのが特徴です。この場合も見える部分は、歯ぐきの色をしているプラスチックを使うので、審美的にも問題ありません。また、シリコンを使った床の場合は、フィット感が良いという特徴があります。
人工歯の部分は、様々な色や形が多くの中から選べるので、元々の歯に合った入れ歯を作る事が可能です。

固定装置の違い

自分の歯が一部残っていて、部分入れ歯を入れる場合、固定装置が付きます。固定装置を自分の歯にひっかけて、入れ歯を固定するのです。
保険の入れ歯は、金属のクラスプ(固定装置)になります。金属なので、位置によっては口を開けた時に目立つのがデメリットです。固定する歯に負担がかかって違和感がでてしまう事もあります。保険診療の場合は、クラスプをかける位置も限られてしまいます。

自費の入れ歯は、固定装置の種類も様々なものがあります。残っている歯やインプラントを利用して、歯と歯ぐきの間に磁石を埋め込み、磁力で固定するマグネットデンチャーは、ぴったりと歯ぐきにフィットします。また、ノンクラスプデンチャーといわれる入れ歯は、しなりのある素材でできており、歯ぐきの部分を延長させて、固定できるようにしています。金属を使っていないので、口を大きく開けても目立ちません。

入れ歯を作るまでの手間の違い

保険内の入れ歯は、製作費用が国で定められているため、長い時間をかけてじっくり製作する事が難しくなっています。一方、自費の入れ歯は、費用は歯科医院毎に自由に設定できるので、時間をかけて治療をする事ができます。精密な顎の型取りや噛み合わせの確認を十分に行う事ができるので、治療回数や時間はかかりますが、フィット感が良く、より噛みやすい入れ歯が出来上がります。保険内の入れ歯と自費の入れ歯の製作行程の違いをまとめると次のようになります。自費の入れ歯については、何度も確認や調整を行う事があり、行程が増える場合があります。

a. 保険の入れ歯の場合
・ 既成トレーを使って個人トレーを作るための型取り
・ 個人トレーを使った精密な型取り
・ 噛み合わせの決定
・ 歯を仮並べた入れ歯を装着し、噛み合わせや歯の大きさ・並びのチェック
・ 完成 実際にお口の中に入れて調整

b. 自費の入れ歯の場合
・ 既成トレーを使って個人トレーと作るための型取り
・ 個人トレーを使った精密な型取り
型取りには、複数の印象材を使い、より精密なお口の型を取ります。
・ 噛み合わせの決定
・ 顎の関節の動きの検査
・ 仮合わせ1(主に前歯の噛み切る機能の確認)
・ 仮合わせ2(主に食べ物をすり潰す機能の確認)
・ 完成 実際にお口の中に入れて調整

このように行程をみていくと、自費の入れ歯には手間と時間がかかっている事がわかります。

費用の違い

保険の入れ歯と自費の入れ歯では、費用が異なります。保険適用の場合は、安価ですが、自費の入れ歯は高額になります。
保険の入れ歯の場合、自己負担額の3割を支払います。部分入れ歯で5000円から14000円、総入れ歯で10000円から15000円程度となります。
自費の入れ歯の場合は、歯科医院によって費用が異なります。歯の本数や装置の種類によって、かなり金額の幅がありますが、部分入れ歯の場合には、15万円から50万円、総入れ歯の場合は、30万円から60万円ほどになっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
費用の違いをみると、保険の入れ歯に比べて、自費の入れ歯がかなり高額になる事がわかります。しかし、これまで説明してきたように、自費の入れ歯は“ただ高い入れ歯”ではありません。歯を失ってしまった場合、入れ歯は自分の歯の代わりになるものであり、自分の身体の一部の役割を果たすものになります。装着感や使用感が優れている自費の入れ歯のメリットは大きいでしょう。
保険の入れ歯と自費の入れ歯、どちらの入れ歯が良いのか、費用面だけにとらわれず、自分に合ったものを検討していただけたらと思います。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP