ホーム >矯正歯科コラム > 「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

「歯列矯正」というと、まずは「歯並びが悪い歯を抜く」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。
しかし実は歯列矯正をする際に抜歯をしなくても良いケースもあり、自分の歯を大切に守り続けながら歯並びを整えることも可能です。
今回はこの「抜かない矯正」をテーマに、「非抜歯矯正」について紹介していきます。

Contents

歯を抜かない矯正の特徴とは

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

多くの歯科医は歯列矯正の際に、最初から歯を抜くことを考えているわけではありません。ケースによっては抜歯がどうしても必要になる方もいる一方で、抜歯を一切行わなくても矯正治療を行う方もいます。つまりケースバイケースで、適切な矯正法を選んでいるのです。

歯を抜かない矯正のメリット、デメリット

・歯を抜かない矯正のメリット
抜歯をする必要がない場合は、それだけ身体に負担が掛かることもありませんから、将来のことを考えるとやはり無理に抜歯しないようにしたいものです。

厚生労働省と日本歯科医師会では「80歳になっても自分の歯を20本以上保てるようにしよう」ということをテーマにした「8020運動(ハチマルニイマルうんどう)」という活動を進めています。
ある医学的なデータによると「たとえ高齢者になったとしても、自分の歯が20本以上あれば、堅い食べ物でも噛み砕けるため、充実した食生活を続けることができる」というものがあります。
こういった事例からも自分の歯は極力減らさずに、自分の歯のメンテナンスを続けられるようにした方が、先のことを見据えて考えてみると得である可能性が高いのです。

もちろん歯列矯正の時に抜歯を行う場合は、歯科医師が細心の注意を払って抜歯を行うかどうかを決めているため、抜歯を行ったからといって噛み合わせに直接的に影響がある訳ではありません。しかしそこから数十年後、歯や顎が弱ってしまった時に、1本1本の歯に負担がかかりやすくなって、若い時に安易に抜歯をしたことを後悔してしまうかもしれません。

このような例からも、できる限り今ある歯を大切に保てるような心がけが重要になっていると言えるでしょう。

・歯を抜かない矯正のデメリット
抜歯をせずに歯並びを改善させる場合、できる限り歯と歯との隙間をあけ、スペースを確保することが重要です。そのため患者が生えている歯全体を外側に押し出すようにするケースがあるのですが、この時若干横顔の口元に突出感を覚えたり、口が閉じづらくなる可能性があります。

医師は顎の骨格や歯の大きさ、歯茎のスペースにどれだけ余裕があるかなど、複数の観点から抜歯が必要かを確認していますが、その際に歯を外側に移動させても差し支えがないかも調べているのです。難しい場合は抜歯などを活用した外科手術が必要になりますが、一般的に問題がないようなら歯を抜かないで矯正治療に入ります。もしどうしても心配な方は事前に歯科医の方とよく相談しておくようにしましょう。

どんな人が抜歯をしないで矯正できるか

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

「歯を抜かない矯正の特徴とは」で紹介したように、人によっては抜歯を行わなくても矯正治療を行うことができます。それでは抜歯をせずに矯正することが可能な方はどんな人なのでしょうか?

・顎が広く、歯のバランスを整えるスペースが十分にある方
歯列矯正をする際に重要になるポイントの1つに「顎の大きさ」があります。顎が狭くて歯が顎の中に並びきれない状態だと、歯並びがガタガタになったり八重歯になりやすくなるため、歯のスペースを確保するために抜歯が必要になるのです。もし顎に十分なスペースがあることが歯医者の診療などで分かった場合は、抜歯をしないで歯列矯正を行えるかどうかも併せて質問してみるのも良いでしょう。

・歯並びが大きく乱れておらず、強い刺激を与えなくても矯正ができる方
抜歯をしない歯列矯正を行うために「顎を広げる」という治療を施す場合があります。顎が広がれば多少の凹凸しかない歯並びの場合なら綺麗に歯を並べることができるようになるのです。ところが歯並びが著しく悪い場合に無理して顎を広げる治療を行うと、歯が植えられている骨の外に出てしまい、矯正治療が終わった後に突然歯が揺れたり、歯の神経が死んでしまうことがあるのです。
このため歯並びが大きく乱れている場合はこの顎の拡張治療を行うことは難しくなるため、抜歯などの別の方法をとってから歯列矯正に入ることが一般的です。

歯を抜かないで矯正をする場合、どのような治療を行っていくか

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

抜歯せず矯正を行う場合、以下のような治療を行っていきます。どの治療法が最も効果があるのかは個人差があるため、全員にこれから紹介する方法が適用される訳ではありませんが、これから紹介する方法を取りながら歯列矯正を行っていくことが一般的です。

・奥歯を移動させる
人間の歯は、親知らずを除くと28本あります。これらのうち上下左右に生えている1番奥にある歯をさらに奥に移動させ、歯全体を動かしやすくするためのスペースを確保します。1番奥に生えている歯を奥にずらすことが出来ればそれ以外の歯の調整が容易になってくるため、奥歯を移動させることが出来ないかを一番に確認する歯科医も少なくありません。

・歯列全体を拡大させていく
並んでいる歯をそのまま外側に拡大させていく方法です。こちらも歯茎のスペース確保が狙いで、歯全体を外側に広げることができるかどうかを考えていきます。歯列を拡大させていくという目的では「顎全体を拡げる」という方法もありますが、こちらも歯列矯正を抜歯なしで行うためのスペース確保が目的です。そもそも抜歯をする理由の1つにも、スペースの少ない歯茎にゆとりを持たせる点が目的となっているため、このような複数の方法で、適切な場所に歯を移動させるために歯茎そのものの間隔を作ることがポイントとなっています。

・歯を削り、小さくする
歯並びの凹凸が特に目立たない場合は、大きな歯を削って小さくさせることで間隔を空けるという方法があります。「歯を削ったとしてもそこまでスペースの確保につながるのか」と感じるかもしれませんが、例えば6本の前歯をそれぞれ1mm小さく出来れば、それだけで6mmものスペースができることになるのです。このように歯を削る方法は実は意外に歯茎のスペースを作るために有効な手段の1つなのです。

歯を抜かない矯正の注意点は?

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

歯を抜かないで矯正することで抜歯に伴う健康面のリスクや、1本1本にかかる抜歯の費用を抑えることができるというメリットは確かに存在しています。しかし歯を抜かない矯正にもいくつかの注意点があるため、この見出しでは歯を抜かない矯正を行っていく際に気をつけておくべき内容を紹介していきます。

・必要以上の非抜歯矯正により高まる「後戻りリスク」
歯を抜かない矯正を行った場合、抜歯を行った矯正と比べて矯正した歯が元に戻りやすいという話があります。
そもそも歯並びが悪くなるという原因の1つに「日常的な生活スタイル」があるのですが、例えば頬杖をつく癖があるなど、舌や頬に負担がかかりやすい生活を送っていると歯並びが悪くなっていくのです。
先ほども説明しましたが、抜歯を伴わない矯正を行う場合は歯茎のスペースを確保するための手段に「歯列を外側に拡げる」というものがあります。ところが患者の無意識な癖によってはせっかく外側に広げた歯並びが元に戻ってしまう、いわゆる「後戻り」を引き起こしやすいという傾向があるのです。

このため「抜歯をしたくないから」と安易に歯を抜かない矯正を選ぶのではなく、また「歯を抜かないで矯正ができますよ!」という医師の言葉も鵜呑みにせず一度医師に相談することが大切です。
信頼できる矯正医師は「抜歯と非抜歯、どちらが効果的か」を事前しっかりと話してくれる傾向があるため、ご自身の歯列状況や生活習慣などをしっかりと共有しておくようにしましょう。

・「顎関節症リスク」を抑えるため、無理な非抜歯矯正はしない
歯を抜かない矯正では歯列を拡げる治療を行いますが、極端に歯列を拡げてしまうと患者の噛み合わせに悪影響を及ぼしてしまうリスクがあります。
私たちは上顎の歯と下顎の歯が適切な位置で噛み合っているため、ストレスのない噛み合わせが構成出来ています。ところがそれを人工的に拡げてしまうことで本来その患者に備わっていた「噛む」機能を低下させてしまうリスクがあるのです。こうなるとそこから更に顔が歪んでしまう原因につながったり、顎関節症を発生させてしまう可能性もあるため、噛み合わせに関しては医師としっかりとコミュニケーションを取っておくようにしましょう。

・意外な盲点「歯周病リスク」の意識しておく

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

歯を抜かない矯正と「歯周病」というと、直接的な関係はあまり無いように感じがちですが、実は無理な歯を抜かない矯正を行ってしまうことで歯茎に悪影響を与えてしまう可能性があります。
前述した「噛む」という内容にも当てはまることですが、私たちの歯は歯槽骨という骨に支えられており、その骨が適切な場所に位置していることで力強く食べ物を噛むことができるようになります。ところが歯列矯正を行った際に歯列のスペース確保のために歯を外側に移動させてしまうことで、歯槽骨から歯が前にはみ出るようになる場合があります。本来骨で支えられていた歯が前方に飛び出てしまうことで歯の根っこを包んでいた歯茎にも負担がかかり、歯茎が下がりがちになってしまうことから、そこが原因で歯周病につながる可能性もあるのです。

注意点として「後戻りリスク」「顎関節症リスク」「歯周病リスク」について紹介しましたが、これらはどれも歯科医とのコミュニケーション不足から引き起こる確率が高まってしまいます。
繰り返しになりますが、非抜歯矯正は抜歯がない分手軽だと思われがちかもしれませんが、このような注意点も存在していることは頭の片隅にでも意識しておくようにしましょう。

歯を抜く矯正と歯を抜かない矯正、治療期間はどちらが長いのか?

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

イメージとして「歯を抜くから矯正が早く終わる」と感じている方も多いかもしれませんが、実は歯を抜かない矯正の方が早く矯正が終わるケースも多くあります。これは抜歯を伴った矯正は、歯を抜くことから必要以上に大きなスペースが生まれてしまい、その空いたスペースに歯を移動することに時間が掛かることもあるからです。
抜歯する歯の決め方はその患者とのコミュニケーションで決める部分もあるため、人や状況によってさまざまです。そのためコミュニケーション不足で本来抜く必要のなかった歯を抜いてしまうということもあり、歯を動かすために必要以上に時間がかかってしまうこともあるのです。

このため抜歯を行うか抜歯を行わないかによって治療期間が変わるというよりも患者の歯の状態や歯科医の診療方針によって治療期間が決まるともいえます。もし歯列矯正をできるだけ早く終わらせたいのであれば抜歯を伴ったものか、非抜歯のものかを歯科医に相談してみることがお勧めです。

歯を抜かない矯正の費用はどれぐらいか?

非抜歯矯正で治療をしていく場合は、抜歯を行う分の費用はかかりません。抜歯の費用は1本につき大体5000円〜1万円程度とされているため、非抜歯矯正で治療を進めていく場合はこの費用が一切かからない点は魅力といえるでしょう。
ですがそれでもその他の矯正にかかる器具や治療などを含めると70万〜100万円前後の費用はかかります。その他にも更に10万円前後のレントゲン写真の撮影や検査料なども別途かかってくるため、やはりある程度のまとまった費用は必要だと考えておくべきでしょう。

健康な歯を維持させたいのなら、可能であれば非抜歯矯正を……!

「歯を抜かない歯列矯正」その特徴と治療法、注意点とは?

永久歯に対して歯列矯正を施す場合は、一度抜いてしまうともう元通りの歯に戻すことはできません。歯列矯正が終わった直後は問題なく生活ができるかもしれませんが、10年、20年経ってしまうとそれが負担になってしまい、歯に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
このような側面を考えるとやはり可能であれば抜歯を行わない、非抜歯矯正が行えるのであれば極力取り入れることがお勧めです。

もちろん非抜歯矯正にもデメリットは存在しています。医師としっかりとコミュニケーションを取れないと、後戻りや顎関節症、歯周病などの問題を引き起こしてしまうこともあるため、信頼関係を築ける医師に矯正を依頼することがポイントです。

歯列矯正というと歯並びの良さを追求することが主目的となりがちですが、審美という観点で美しいことはもちろんのこと、正しい噛み合わせが維持できるなど日常生活に支障をきたさないことも重要です。
医師と相談し、抜歯なしで綺麗な矯正が可能だということが分かったのなら、高齢になっても自分の歯でいられるように、抜歯をしない矯正も検討してみてはいかがでしょうか。



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP