矯正歯科の費用の違いはどのような差なのですか?
矯正歯科の費用の違いはどのような差なのですか?
矯正、インビザラインを行っている南浦和の歯医者さん、くろさき歯科です。
今回は、矯正歯科の費用の違いはどのような差なのか、について解説いたします。
矯正治療は、虫歯などの一般歯科診療と異なり、自費治療になります。矯正は治療費がかかるイメージを持っている方が多いと思います。
実際、虫歯治療などと比べると高額になります。矯正治療の相場は、始めから終わりまでトータルして、おおよそ30万円から120万円程度になります。
100万円程度の人が多いです。費用に大きな差がありますが、これは矯正装置の種類によるものです。矯正歯科の費用の違いについて、さらに詳しく説明していきたいと思います。
Contents
矯正治療の費用の相場
矯正治療でかかる費用は「初診料・検査料」「調整料」「治療費」「メンテナンス料」があります。それぞれの内容は次のようになります。
初診料・検査料
レントゲン写真や口腔内写真撮影、顔の骨格の撮影、CT撮影、顎模型の作製などの必要な検査費用がかかります。
3万円〜5万円程度です。これら検査を行う前に、お口の簡単な診査と相談をベースとした診察を行う事も可能で、5000円程度になります。
調整料
矯正を開始してから、毎月かかってくる金額です。1か月に1度程のペースで、矯正装置の調整や確認を行います。3000円〜5000円程度です。
治療費
治療費用で差がでてくるのは、この治療費の部分です。選択した矯正方法・矯正器具によって金額が異なってきます。
金額はお口の中の状態によっても変わってきますが、代表的な治療方法と費用は次のとおりです。
・ 表側ブラケット矯正 80万円程度
歯の表面に「ブラケット」という矯正装置をつけて、ワイヤーを通し、歯を動かす方法です
。最も一般的な昔から行われている方法です。実績も多い確実な方法だとも言えます。
・ 裏側ブラケット矯正 120万円程度
ブラケットを歯の裏側に付けて、矯正する方法です。矯正装置の見た目が気になり、矯正治療を躊躇している人でも、
裏側ブラケット矯正では、気付かれる事なく矯正治療をする事ができます。ただし、
歯の裏側に異物が付いた状態なので、舌が触れてしまうため、違和感を感じる人も居ます。
・ マウスピース(インビザライン)矯正 80万円程度
透明なマウスピースを順番に装着し、徐々に歯を動かしていく方法です。
透明な装置なので目立ちません。歯を大きく動かす治療には向いておらず、適応できる症例が限られています。
メンテナンス料
矯正治療が終了した後も、しばらくの間は、歯が元の位置に戻ろうとする力が働いているので、
後戻りを防ぐために「リテーナー」という保定装置を装着し、経過をみていく必要があります。それがメンテナンス料です。
定期検診、メンテナンス費用として2000円〜1万円程度、リテーナー代などに1万円〜6万円程度かかります。
子供の矯正治療の場合
子供の場合は、少し異なる部分があります。矯正治療を開始する年齢によっては、治療に「第1期治療」と「第2期治療」と言われる区分があります。
第1期治療とは、乳歯が永久歯に生え変わる前に行う治療で、この治療を行う事によって、顎を正しく成長させ、永久歯の抜歯をできるだけしないようにし、
第2期治療の治療期間を短縮させる事ができます。
第1期治療を行っても、必ずしも目的が全て達成できるとは限りませんが、第2期の治療がよりスムーズにいくために大切な治療期間となります。
第1期治療の費用の相場は20万円〜40万円程度、継続して第2期治療を行う場合の第2期治療費用の目安は、30万円〜50万円程度となります。
3. 支払い方法について
矯正治療は、高額な治療になりますが、歯科医院によって様々な支払い方法に対応しているので安心です。
現金払いの他、カード払いやデンタルローンなどがあります。現金の場合でも、一度に全て必要なわけでは無く、治療を進めながら、
分割して支払う事が可能な場合もあるので、各歯科医院で確認をするようにしましょう。
医療費控除について
矯正治療は、一定の条件を満たせば、医療費控除の対象となりますので覚えておきましょう。
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受ける事ができる制度です。
一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
矯正担当医が「噛み合わせが悪く、機能的な問題があるため、矯正治療が必要」だと診断し、
確定申告の際に診断書を提出すれば医療費控除を受ける事ができます。場合によっては、かなりの金額が返ってくるので、よく確認した方が良いでしょう。
矯正治療が大切な理由
矯正治療は治療費が高額になるため、なかなか踏み切れない人も居ます。治療に100万円というのは、なかなかすぐに決断できるものでも無いと思います。
矯正治療は、見た目が良くなるだけではありません。虫歯や歯周病のリスクを生涯に渡って減らします。汚れが溜まりにくくなり、口臭も減らします。
また噛み合わせが良くなる事により、肩こりや頭痛が改善された方もいます。歯並びとは、全身に関わる問題なのです。
歯は自分の身体の一部です。一生使っていく歯と、全身の健康に関わる問題として、矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。矯正治療費は幅があり、費用は矯正治療の方法によって異なってきます。
歯や口の状態は患者様によって異なるので、最適な治療方法も皆異なり、費用も違います。矯正治療は高額になる事が多く、
一度治療を始めたら、中断せずに治療を進めていく必要がります。十分に治療内容に納得し疑問点を解決した後、矯正治療を開始するようにしましょう。
最近の記事一覧
- 総入れ歯になった時はどうやって噛めば良いのですか? 今から心配です。
- ジルコニアって何ですか?
- 知覚過敏はどうして起こる? 原因と治療法
- セラミックは銀歯に比べて虫歯になりにくいというのは本当ですか?
- 長年のタフグリップ(入れ歯安定剤)の使用により、顎の土手がなくなってしまって、何度総入れ歯を作っても痛くて噛めません。やわらかい入れ歯なら痛くないですか?
- 現在銀歯を使用していますが、セラミックに替えることはできますか?
- セラミック治療を考えていますが、耐久性が心配です…
- 噛み合わせの力が強く、保険で総入れ歯を何度作っても割れてしまうので、チタンで出来た総入れ歯に作り代えたいのですが、長持ちはしますか? とても高価なので心配です
- 今は銀歯ではなくセラミックが主流と聞きましたが、なぜみんなセラミックを選ぶのですか?
- 保険適用になる歯科治療にはどのようなものがある?