歯の詰め物が取れる原因と取れた後にしてはいけないこと
食事をしていると突然歯の詰め物が取れる時があります。詰め物が取れてしまうと治療した箇所にまた汚れがついてしまうため、できるだけ早く歯医者に行きたいものですが、どうしても予定が合わず治療が遅れてしまうケースも多いのではないでしょうか。
こういった状況で大切なことが「正しい応急処置をする」ということ。
今回は歯の詰め物が取れてしまう原因について紹介し、そこから詰め物が取れた後にしてはいけないことと、行うべき対処法について紹介していきます。
Contents
そもそも何故詰め物が取れてしまうのか
詰め物が取れる原因は大きく分けて「接着剤の劣化」「二次虫歯」が挙げられます。私たちの歯と詰め物は、セメントで接着されているのですが、このセメントが劣化してしまうことで取れてしまいます。セメントの劣化は急激な温度変化や酸性の食べ物などから起こる浸食を原因とします。
「二次虫歯」というものは一度治した虫歯の箇所付近(詰め物と歯の接合部付近)に隙間ができることで、そこから虫歯菌が入ってしまうことで治療したはずの歯に虫歯が再発してしまうという現象です。こうなることで歯が脆くなってしまい、今まではしっかりと固定されていた詰め物も取れてしまう可能性があるため、詰め物が取れるということは虫歯が発生している可能性があります。
詰め物が取れた時にしてはいけないこと
詰め物が取れると焦ってむやみに今まであったところに戻そうとする方もいらっしゃいますが、これをしてしまうと詰め物の変形につながる危険性があります。中には取れた詰め物を家庭にある接着剤で付けようとする方もいらっしゃいますが、詰め物と歯の間に隙間が生じ、そこから虫歯が進行してしまう可能性が高いです。
万が一虫歯が進行してしまって治療することになった場合は、結局その詰め物を取り除く治療をおこなわなければならないため、取れた詰め物は清潔な容器に入れて歯医者に行くまで保管しておきましょう。
歯医者に行くまでに心がけること
詰め物が取れてしまったらまずは歯医者に行き、治療する予定を立てるようにしましょう。
しかし、すぐに歯医者に行くことができれば良いのですが予定がなかなか合わない方もいらっしゃるはずです。もし歯医者に行くまでに時間が空いてしまう方は詰め物が取れた箇所の徹底的な歯磨きを続け、できるだけ詰め物が取れた歯で噛まないように注意しましょう。
また詰め物が取れた箇所は象牙質と呼ばれる神経と通じている部分がさらけ出されている可能性があるため、刺激のあるものは極力控えておいたほうが無難です。
虫歯を悪化させないためにも正しい対処法を理解し、できる限り早め早めの治療を心がけていきましょう。