矯正装置の種類とそれぞれの特徴が知りたいです

矯正治療は、一般歯科とは違う特殊な治療です。そのため一般の人では、治療内容が理解しにくい事があります。
矯正治療に興味がある方、これから矯正治療を考えたい方が、少しでも矯正治療を理解していただけるように、
今回は、代表的な矯正装置の種類と特徴について解説していきたいと思います。
Contents
1. 矯正装置の選び方
最近では、目立たない矯正装置を選択する人が増えています。大人になってから矯正治療を開始する人も増えており、
仕事をしている人や女性など、従来の矯正装置のように、歯にギラギラと装置が付くのは嫌だと感じる人が多いようです。
しかし、審美性ばかりを重用視するわけにもいきません。従来の矯正方法の方が、効率的に治療ができる場合もあるのです。
矯正方法・矯正装置は、歯の状態に合わせて、矯正歯科医師と相談の上、決定していきます。
先にあげたように、矯正装置の種類によってメリットやデメリットが異なります。歯の状況と、ご自身のライフスタイルに合った矯正方法・矯正装置を選択していきましょう。
2. 矯正装置の種類
矯正装置というと歯の表面に銀色の装置がびっしり付いている様子をイメージする人が多いのでは無いでしょうか。
矯正装置が目立つのが嫌で、矯正治療をためらっている方が多いのも実際です。
最近では、目立たない矯正装置もありますので、見た目が気になる方でも安心して治療を受ける事ができます。
(1) 金属ブラケット矯正(メタルブラケット矯正)
最も一般的な矯正方法です。歯の表側に1本1本“ブラケット”という金属の矯正装置を装着し、
ブラケットにワイヤーを通して、歯を動かしていく方法です。昔からある矯正装置・矯正方法で、適応症例が多く、治療実績も多い、確実な矯正方法です。
<メリット>
・ あらゆる症例の治療が可能
顎の変形などで外科的な治療が必要な症例を除いて、適応となる症例が多く、確実に歯並びを整える事ができる方法です。
<デメリット>
・ 金属でできているため、矯正装置が目立つ
・ 慣れないうちは食事や歯磨きがしづらい
・ 金属アレルギーがある方には向いていない
(2) 審美ブラケット矯正
金属ブラケットの代わりに、透明のプラスチックやセラミックでできたブラケットを使用する方法です。
白い色のワイヤーを使う事もできます。金属ブラケット矯正と同様に、あらゆる不正咬合に対応する事ができます。
<メリット>
・ あらゆる症例の治療が可能
・ 装置が目立ちにくい
装置は表側に付いているので、目立ちにくいとはいえ、装置自体は見える状態です。
<デメリット>
・ 金属ブラケットと比べて、費用はやや高額になる
・ 金属部ラケットと比べて、材料により異なりますが、多少強度が弱くなります。
(3) 裏側矯正
リンガルブラケット・舌側矯正装置・裏側矯正装置といわれます。歯の裏側にブラケットを装着する方法で、
表側から矯正装置が見えないので、周りの人から気付かれずに矯正治療を行う事ができます。特殊な装置で、裏側から矯正をする技術が必要なので、歯科医師の経験が必要です。
<メリット>
・ 装置が目立たない
<デメリット>
・ 表側矯正より費用がかかる
・ 舌が装置にあたるため、違和感や発音のしづらさを感じる事がある
4) マウスピース矯正
ワイヤーやブラケットを使わずに、透明で薄いマウスピースを装着して歯を動かす方法です。
マウスピース型の矯正装置(アライナー)を取り替えながら装着していき、歯並びを治していく方法です。
マウスピース矯正の装置で有名なのは「インビザライン」という装置です。そのため、マウスピース矯正の事を「インビザライン」という事もあります
<メリット>
・ マウスピースは薄くて透明なので、装着していても気付かれない
・ 違和感や不快感が少ない
<デメリット>
・ 治療できる症例が限られている
・ 装置装着時の痛みがほとんど無い
・ 取り外しができるがゆえ、指定された装着時間を守らないと、治療の結果に悪影響を及ぼす事がある
3. マウスピース矯正の適応症例について
最近人気の目立たない矯正方法「マウスピース矯正」は、適応となる症例が限られています。
・ 歯並びが凹凸に大きく乱れている場合
・ 顎に上下、または左右のズレがある場合
・ 抜歯を伴うような、大きく歯を動かす必要がある症例 など
基本的に大きく歯を動かすような症例や、噛み合わせを整える必要ある症例には向いていなく
、比較的歯の凸凹が軽度の場合に行う事ができます。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか。ひとくちに矯正といっても、様々な方法があります。
矯正治療は、常に新しい技術が開発されており、治療にあたる歯科医師やスタッフも様々な研修に参加し、新しい技術を習得しています。
当院では、矯正治療を開始する前に、矯正の方法や料金の説明などを行う「無料矯正相談」も行っていますので、矯正治療についてご不安な事がある場合には、是非ご相談ください。