妊娠中なのに親知らずが痛い! 抜歯しても大丈夫?
妊娠中に奥歯が痛くなり親知らずに悩む方もいらっしゃいます。親知らずそのものの治療は抜歯が基本的ですが、抜歯をするためには麻酔が必要なこともあります。
妊娠中に麻酔などの薬を使ってしまうのはお腹の赤ちゃんに悪影響を与えてしまうと感じがちですが、そもそも妊娠中に親知らずを治療しても良いのでしょうか?
妊娠中の親知らずの治療法についてご紹介します。
Contents
そもそも何故妊娠中に親知らずが痛くなりやすいのか
親知らずが痛くなる要因としては、「生え方が悪く他の歯に影響を与えてしまっている」「虫歯になっている」などが挙げられます。前者の「生え方」に関しては妊娠とは直接的には関係はないのですが、後者の「虫歯」は妊娠中に発生しやすいため、親知らずは妊娠中に痛くなりやすいといえるのです。
妊娠中は女性ホルモンが増加し、唾液の性質が変わることから虫歯を作りやすくなります。さらにつわりがひどい時はなかなか歯ブラシを口に入れることができなくなるため、口内ケアも疎かになってしまいがちになることから、妊娠中は虫歯リスクが高くなると考えられているのです。
妊娠中の親知らずの対処法は? 抜歯しても良いの?
冒頭で紹介したように親知らずの治療はあまりすべきではないと認識されがちですが、実は状態・時期によっては治療を受けても問題ない場合があります。
一般的には、妊娠してから15週間目まではつわりにより体調が不安定になりがちです。この時期は「どうしても」という場合を除いて治療は止めておく方が良いでしょう。
しかし、それ以降から妊娠後期(16週〜27週前後)までは安定期になるため治療が比較的行いやすいです。安定期以降(28週目以降)はお腹が大きくなるため治療が大変になるため、治療が難しくなります。
また親知らずの治療として「抜歯」を検討する方もいらっしゃいますが、妊娠中は基本的には歯を抜くことは行わずに治療していくことが一般的です。
このように時期によって治療しやすいかそうでないか、そして治療すべきかどうかが変わってくるため、まずは歯科医に相談してみることが大切です。
妊娠中でもできる限りの口内ケアを
どれだけ予防をしても親知らずが痛くなることはありますが、日々のケアで痛みが発生する可能性を低くすることはできます。妊娠中の予防策として、日頃から歯磨きを入念に行うことは意識しておきましょう。
また、口内環境が良好かどうかを知っておくために歯科検診を受ける習慣をつけておくことも大切です。
虫歯などの口内トラブルは痛みが増す前に発見できれば治療もしやすくなるため、妊娠中の方はまずは一度口内の状態を知るためにも歯科医に相談してみてはいかがでしょうか。