ホーム >矯正歯科コラム > 矯正期間中、日常生活で注意しなければならないこと

お問い合わせフォーム

診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:00~20:00
※土曜は17:00まで

定休日

日曜日・祝祭日

矯正期間中、日常生活で注意しなければならないこと

矯正治療は、期間が長くなる事が多い治療で、普段から矯正装置を装着するなど、患者さんの協力が必要不可欠です。矯正期間中は、日常生活で注意しなければならない事がありますので、紹介していきたいと思います。

Contents

1.食事について

矯正治療中だからといって、絶対に食べてはいけないという物はありません。矯正装置装着直後に痛みがある場合や、硬いものが食べにくい場合には、軟らかい食事メニューにするのが良いでしょう。うどんやおかゆ、茶碗蒸し、豆腐、オムレツなどがおすすめです。

食べてはいけないわけではありませんが、矯正装置が外れてしまったり、矯正装置に食べ物が詰まりやすくなる等の理由で、注意が必要な食べ物に次のようなものがあげられます。

(1)矯正装置が外れたり、破損しやすい食べ物
ネバネバしたものや硬い食べ物は、矯正装置が外れたり、破損する心配があります。ガムやキャラメルのような粘着質なお菓子や餅などの食べ物は注意が必要です。また、トウモロコシの丸かじりなども装置に負担がかかる可能性がありますので、控えるようにしましょう。

(2)装置に挟まりやすい食べ物
繊維のあるものや麺類、ひき肉料理などは矯正装置の隙間に挟まりやすい食べ物です。矯正装置は、ブラケットやワイヤーなどの細かな装置からなっており、食べ物が挟まりやすい構造になっているために注意が必要です。食べカスを放置すると、お口の中が不衛生になり、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。矯正装置を装着している期間は、通常時以上に、こまめにお口を鏡でチェックをし、うがいや歯磨きをするようにしましょう。

(3)装置に色が移りやすい食べ物
着色が起こりやすいカレー・コーヒー・ワインなどは、装置に使用されているゴムやゴムリングに色が移りやすくなります。色が着く事事態は、矯正装置の機能に影響はありませんが、見た目が気になる場合には、ゴムやゴムリングを替える治療日近くになってから飲食した方が良いでしょう。

(4)虫歯になりやすい食べ物
矯正装置を付けていると、汚れが溜まりやすくなるため、虫歯のリスクが高まります。せっかく整った歯並びになっても、虫歯だらけのお口の中になってしまっては意味がありません。砂糖の多く含まれるお菓子など、虫歯になりやすい食べ物は極力控え、食べる場合には食べ方に注意が必要です。ダラダラと常に食べる事や、ジュース等を常に飲む事は、虫歯のリスクが高まりますので、止めましょう。

2.治療の痛みについて

矯正治療は、歯を動かす治療ですので、痛みを伴う事があります。痛みや違和感の感じ方は、人それぞれなので、痛みが強いと感じる人も居れば、それほど痛みが辛くないという方も居ます。

痛みが出やすいのは、装置の装着・調整直後です。矯正治療は、装置を装着後も、おおむね1か月の1度ほど、装置の調整に来院していただく必要があります。来院直後は痛みがでやすい為、翌日から数日は予定が無いようにあらかじめ日程を調整していただくのが良いでしょう。

痛みが出ている場合、特に食事で噛む時に痛みが出やすいので、あまり強く噛む必要の無いメニューにするなど工夫が必要です。おかゆやうどん、具沢山のスープなどもオススメです。

3.歯磨きなどの衛生にについて

矯正装置を装着していると、汚れや食べカスが非常に溜まりやすい状態になります。虫歯や歯周病になりやすくなるので、丁寧に歯磨きを行う必要があります。矯正によって、整った歯並びを手に入れても、虫歯や歯周病で、歯がボロボロになってしまうのは、残念です。虫歯や歯周病の状態によっては、矯正治療を中断しなければならない事もあります。時間をかけて十分に歯磨きを行うようにしましょう。

矯正治療中は、ブラケットやワイヤーなどにより、お口の中がとても複雑な状態です。ワンタフトブラシという一束の筆のようなブラシや、矯正時専用のブラケット周囲が磨きやすいタイプの歯ブラシ等も併用して磨くのがおすすめです。

4.口腔に影響を与える癖について

日常的に行っている癖の中には、口の中に影響を与える癖があります。頬杖とついたり、うつ伏せで寝る事は、歯や顎の負担かがかかりやすく、噛み合わせに影響するので、矯正治療の妨げとなる事があります。

また、舌で歯を押す癖や、指しゃぶり、口呼吸なども、矯正治療の妨げとなる場合があるので、少しでも改善できるよう、自分で気がついた時には止めるように意識するようにしましょう。

5.スポーツや楽器について

矯正治療中は、ラグビーや柔道など、ぶつかり合う可能性があるスポーツは、衝撃で装置が外れたり、口の中を切ってしまう可能性があるため、避ける方が良いでしょう。どうしても行う場合には、歯をガードするような、プラスチック製のカバーが必要になります。

トランペットやトロンボーンなど吹奏楽をしている方の場合、矯正器具を付けていると邪魔になり、上手く吹けなくなる事があるようです。訓練すれば変わらずに演奏できる場合が多いようです。また、矯正治療によって歯並びが整うと、治療後は以前よりも演奏しやすくなるという場合もあるようです。楽器によって、口の使い方等も異なるため、心配であれば、ブラケットやワイヤーを使わない矯正治療法について、主治医と相談・検討をするのが良いでしょう。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。矯正治療を行っている期間は、矯正装置をつけているため、日常生活で注意をしなければならない事がでてきます。まとめると次のような項目があげられます。

  • 矯正装置が外れてしまったり、食べ物が詰まりやすくなる食べ物や、着色がつきやすい食べ物、虫歯になりやすい食べ物は控えましょう。
  • 治療中は痛みが出る事があります。痛みがある時には、軟らかく強く噛む必要の無い食事メニューにしましょう。
  • 矯正治療中は、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。より丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
  • 頬杖やうつ伏せ寝、舌で歯を押す癖や、指しゃぶり、口呼吸の癖は、矯正値治療の妨げとなります。意識して改善するようにしましょう。
  • 身体がぶつかり合うスポーツをする時には、矯正治療の上から装着できる、マウスガードを付ける必要があります。また、楽器の演奏がしづらくなる場合もあります。

矯正治療によって、整った歯並びを手に入れるのには、日常生活に多少の制限も出てきますが、慣れてくれば大丈夫です。がんばって整った歯並びを手に入れましょう!



当院では歯を抜かずに治療する”エンジェル矯正”を行っています。

エンジェル矯正は、歯を抜かず、また全身のバランスに着目して治療を進める新しい矯正治療法です。

当院ではこれまで多くの患者さんの歯と健康を守りながら、歯並びに関するお悩みに応えてきました。

「できれば歯を抜きたくない」

「負担は少なく治療をしたい」

「痛みの伴うことはなるべく避けたい」

まずは話を聞いてみたいという方のために、当院では初回のご相談を無料とさせていただいています。

お気軽にお問い合わせください。

  
お問合わせ インビザライン 抜かない矯正
  

PAGE TOP